コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』と強力なサポートカードを組み合わせ、盤面を有利に展開しながら、高火力の『ミラクルフォース』で相手を圧倒するデッキです。序盤はラルトス、キルリアで場を固めつつ、終盤にサーナイトexに進化させてゲームを決めに行きます。マシマシラの特性『アドレナブレイン』を用いたダメージ調整も勝利への重要な要素となります。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定したエネルギー加速と回復効果
- マシマシラの特性『アドレナブレイン』による状況に応じた柔軟なダメージ調整
- 豊富なサポートカードによる手札調整と盤面制圧
各フェーズの動き
序盤
まず、ラルトスとキルリアを展開し、相手の攻撃に耐えつつ、基本超エネルギーを集めます。この段階では、相手のポケモンの攻撃はHPの低いラルトスとキルリアで受け、相手の手札消費を促します。また、なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンを展開し、後続のポケモンの進化準備をします。ペパーや博士の研究を用いた手札調整と、大地の器でエネルギー確保を行います。序盤から積極的に攻撃を仕掛ける必要はなく、安定した盤面構築に努めましょう。キルリアのワザ『マジカルショット』や『サイコキネシス』で小ダメージを与えながら、次の段階に備えます。
中盤
ラルトスとキルリアからキルリアとサーナイトexへの進化を目指します。ふしぎなアメやワザマシン エヴォリューションを使用することで進化をスムーズに進め、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』を早期に使えるようにします。マシマシラを展開し、特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンをのせ替えることで、相手の攻撃を阻害したり、サーナイトexの『ミラクルフォース』の高火力をより効果的に発揮できるように状況を作ります。この段階で、相手のデッキタイプをある程度把握し、カウンターキャッチャーで有利な状況を作ることが重要です。ナンジャモで手札をリフレッシュし、次の展開に備えます。ミュウexを投入し、相手ポケモンのワザをコピーして応戦することもできます。
終盤
サーナイトexを軸に展開します。特性『サイコエンブレイス』と『ミラクルフォース』を駆使して、一気に勝負を決めに行きます。すでに配置されているマシマシラと連携して、相手の盤面を有利にコントロールします。この段階では、リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』を用いて、相手の弱点を突いた攻撃を仕掛けることも重要です。シェイミやスボミーで相手の攻撃を妨害しつつ、サーナイトexの高火力を活かして、効率的にサイドを取っていきます。ボスの指令やカウンターキャッチャーを効果的に使い、相手のキーカードを無力化していくことが重要です。手札が少ない場合は、夜のタンカで必要なカードを回収し、次のターンに備えます。ロケット団の監視塔やボウルタウンで状況をより有利に展開することも可能です。
採用カードの役割解説
- サーナイトex:デッキの中心となるポケモン。特性『サイコエンブレイス』と『ミラクルフォース』でゲームを支配します。
- キルリア:サーナイトexへの進化ポケモン。序盤は攻撃役として機能します。
- ラルトス:たねポケモン。サーナイトexへの進化準備として採用。
- マシマシラ:特性『アドレナブレイン』による状況に応じた柔軟なダメージ調整役。
- サケブシッポ、フワンテ:序盤の攻撃と状況に応じたダメージ調整役。
- ミュウex:相手のワザをコピーできる特性を持つ。状況に応じて活用。
- リーリエのピッピex:特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を突ける。
- シェイミ:特性『はなのカーテン』で相手の攻撃からベンチポケモンを守る。
- スボミー:相手のグッズ使用を妨害できる。
- ふしぎなアメ:進化を加速させる。
- カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- シークレットボックス:グッズ、サポート、スタジアムをサーチする。
- 大地の器:基本超エネルギーをサーチ。
- 夜のタンカ:必要なカードをトラッシュから回収。
- すごいつりざお:トラッシュのカードを山札に戻す。
- なかよしポフィン:HPが「70」以下のたねポケモンをベンチに展開。
- ハイパーボール:ポケモンをサーチ。
- ワザマシン エヴォリューション:進化を加速させる。
- 勇気のおまもり:たねポケモンの最大HPを上昇。
- 博士の研究、ペパー、ナンジャモ:手札調整を行うサポートカード。
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替えるサポートカード。
- ボウルタウン:たねポケモンをベンチに展開するスタジアム。
- ロケット団の監視塔:相手の特性を無効化するスタジアム。
- 基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギーカード。
コメントを残す