コンセプト
このデッキは、サーフゴーexの特性『ボーナスコイン』と強力なワザ『ゴールドラッシュ』を軸に、高速でエネルギーを加速し、高い火力を叩き出すことを目指したデッキです。コレクレーとワザマシン エヴォリューションを駆使し、早期にサーフゴーexを展開、圧倒的な火力で相手を押しつぶします。
強み
- 圧倒的な火力の『ゴールドラッシュ』: 手札のエネルギーをトラッシュする枚数に応じてダメージが変化する『ゴールドラッシュ』は、エネルギー加速と相まって、ゲームを決定づける一撃をもたらします。
- 安定したエネルギー加速: コレクレーの『ちいさなおつかい』、ペパー、アカマツなど、複数の方法で安定したエネルギー加速を実現しています。エネルギー不足に陥りにくい点が強みです。
- 柔軟な対応力: ドロンチの『ていさつしれい』によるドロー、様々なサーチカードにより、状況に応じた柔軟な対応が可能です。
各フェーズの動き
序盤(1ターン目~3ターン目)
序盤は、まずコレクレーを展開し、『ちいさなおつかい』で手札にエネルギーを増やします。ネストボールやなかよしポフィンで素早くポケモンを展開、ペパーでグッズをサーチしてエネルギー加速の準備を進めます。この段階で、すでに1体目のサーフゴーexの準備を着々と進められるよう立ち回ります。状況に応じて、ドラメシヤを展開し、次の段階への準備へと繋げます。ドラメシヤの進化であるドロンチは特性『ていさつしれい』で次のカードをサーチして、必要なカードを手札に加える役割があります。この動きによって、終盤に備えるエネルギーと、必要なカードの供給をスムーズに行うことが可能になります。
中盤(4ターン目~7ターン目)
中盤は、サーフゴーexを進化させ、特性『ボーナスコイン』によるドローと、『ゴールドラッシュ』による攻撃を仕掛けます。手札にはエネルギーが大量にあるので、攻撃の手を緩めません。この段階で、すでに多くのエネルギーをトラッシュしている状態であることが理想です。ドラパルトexやキチキギスexなどの強力なポケモンを展開し、状況に応じて、相手のポケモンを倒したり、相手の妨害をしたりして、サーフゴーexの攻撃をより確実に成功させられるようにします。また、この段階では、マシマシラを展開して、相手の動きを妨害して、サーフゴーexの攻撃に集中できるようにします。マシマシラの特性『アドレナブレイン』は、相手のポケモンにダメージカウンターを乗せることで、さらに戦いを有利に進めることが可能です。
終盤(8ターン目以降)
終盤は、サーフゴーexの『ゴールドラッシュ』による決定打で勝利を目指します。サイドレースを有利に進めるために、キチキギスexの特性『さかてにとる』で山札を引いて、ゲームを有利に進めます。緊急ボードでサーフゴーexの逃げエネルギーを軽減し、状況に応じてポケモンを入れ替えることで、相手の攻撃を回避し、サーフゴーexを守りつつ攻撃を継続します。この段階までに、サーフゴーexを複数体展開できていることが理想です。それによって、相手のポケモンを倒しながら、サーフゴーexの攻撃によって、相手のポケモンを倒していきます。相手のポケモンの残りHPなどを考え、適切に攻撃していくようにしましょう。
採用カードの役割解説
- コレクレー: エネルギー加速要員。序盤の手札を潤す役割も担う。
- サーフゴーex: このデッキの主役。特性『ボーナスコイン』とワザ『ゴールドラッシュ』でゲームを支配する。
- ドラメシヤ、ドロンチ、ドラパルトex: 状況に応じて、相手への攻撃や妨害を行う。
- キチキギスex: サイドレースを有利に進める役割を担う。
- マシマシラ: ダメージカウンター移動による相手の妨害。
- なかよしポフィン、ネストボール、ハイパーボール: ポケモンを展開するための重要なカード。
- エネルギー転送PRO(ACE SPEC): 様々なエネルギーをサーチする。
- スーパーエネルギー回収: トラッシュからのエネルギー回収。
- 大地の器: 手札のエネルギーを増やす。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
- すごいつりざお: トラッシュからのリソース回収。
- カウンターキャッチャー: サイド差を利用した相手の妨害。
- ポケモンいれかえ: バトルポケモンの入れ替え。
- ポケギア3.0: サポートカードのサーチ。
- ワザマシン エヴォリューション: サーフゴーexへの進化を補助。
- 緊急ボード: サーフゴーexの逃げエネルギー軽減。
- ペパー: グッズサーチ。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュ。
- アカマツ: エネルギー加速と供給。
- ボスの指令: 相手の妨害。
- 暗号マニアの解読: 山札操作による状況打開。
- 基本エネルギー: エネルギー供給。
コメントを残す