コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポン みどりのめんexの安定したエネルギー供給を軸とした攻守一体型のデッキです。序盤はオーガポン みどりのめんexとスピンロトムで盤面を有利に展開し、中盤以降はタケルライコexの強力なワザで相手を圧倒します。メタモンやヨルノズク等のサポートポケモンも駆使し、状況に応じて柔軟な対応を行います。
強み
- タケルライコexの高い火力は、相手のポケモンを一気に倒すことができます。
- オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」による安定したエネルギー供給で、ワザをスムーズに発動できます。
- 多彩なサポートポケモンとグッズにより、状況に合わせた柔軟な対応が可能です。
序盤の動き
序盤は、オーガポン みどりのめんexとスピンロトムを優先的に展開します。オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」で毎ターンエネルギーを供給し、スピンロトムの特性「ファンコール」で必要なポケモンをサーチします。この動きにより、安定した盤面構築と、必要なポケモンを確保し、序盤から優位に立ち回ることが期待できます。また、ホーホー等の基礎ポケモンを展開することで、進化ポケモンの展開のための準備を進めます。手札が余っている場合は、次のフェーズに備えてエネルギーを引くために、大地の器を使用することも有効です。
中盤の動き
中盤には、ホーホーからヨルノズクに進化させ、「ほうせきさがし」で必要なカードをサーチします。この時点で、タケルライコexを展開し、エネルギーを供給して攻撃を開始します。「きょくらいごう」で相手の高HPポケモンにも大きなダメージを与えることができます。手札にハイパーボールやネストボールがある場合は、必要なポケモンを手札に加えたり、ベンチにポケモンを展開したりします。また、相手の状況に応じて、プライムキャッチャーやボスの指令を使い、有利な状況を維持しましょう。タケルライコexのエネルギーが不足する状況になったら、スーパーエネルギー回収や夜のタンカを使用し、エネルギーを確保して攻撃を続行します。手札にエネルギーが足りない場合は、アカマツを使い、エネルギーを確保し、状況を打破します。
終盤の動き
終盤は、タケルライコexの「きょくらいごう」を最大限に活用し、相手のポケモンを倒します。このフェーズでは、相手のデッキの残り枚数などを考え、攻め切るべきか、守りを固めるべきかを判断する必要があります。このデッキには、イキリンコexやキチキギスexといった強力なEXポケモンも搭載されているため、状況に応じてそれらを投入し、ゲームを有利に進めることが可能です。ジャッジマンで手札をリフレッシュし、新たな戦略を立て直すこともできます。また、状況によってはラティアスexの「むげんのやいば」で、一撃で勝負を決めることも可能です。フトゥー博士のシナリオを用いて、バトルポケモンを交換して、有利な状況を作り出すこともできます。
採用カードの役割解説
- タケルライコex: デッキの主役ポケモン。高いHPと強力なワザで相手を圧倒します。
- オーガポン みどりのめんex: 安定したエネルギー供給と高いHPで、デッキの安定性を高めます。
- スピンロトム: 序盤のポケモンサーチ役。
- ホーホー、ヨルノズク: ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なカードをサーチします。
- メタモン: 序盤の展開を有利に進めるためのポケモン。
- タケルライコ: エネルギー加速役。
- コライドン: 追加の攻撃手段。
- コダック: 特性「しめりけ」で相手の特性を無効化します。
- イキリンコex: 手札補充とエネルギー加速。
- キチキギスex: 追加の攻撃手段と手札補充。
- ラティアスex: 高火力と特性「スカイライン」でゲームを有利に進めます。
- ハイパーボール、ネストボール: ポケモンサーチ。
- 大地の器: エネルギーサーチ。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
- ともだちてちょう: サポートカードの回収。
- スーパーエネルギー回収: トラッシュからのエネルギー回収。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のポケモン入れ替え。
- オーリム博士の気迫: エネルギー加速と手札補充。
- アカマツ: エネルギー確保。
- ジャッジマン: 手札リフレッシュ。
- フトゥー博士のシナリオ: ポケモン入れ替え。
- ボスの指令: 相手のポケモン入れ替え。
- ジャミングタワー、ゼロの大空洞: スタジアムによる効果。
- 基本エネルギー: エネルギー供給。
コメントを残す