コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、高火力の炎タイプデッキです。ヒビキの冒険とバクフーンの特性、そして豊富なサポートカードを駆使し、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。相手の手札を減らすカードや、相手のポケモンを弱体化させるカードと併用して、ゲームを有利に進めます。
強み
- ヒビキのバクフーンの高火力攻撃
- ヒビキの冒険による手札補充とエネルギー加速
- 豊富なサポートカードによる安定した展開
各フェーズの動き
序盤
序盤は、ヒビキのヒノアラシから進化を続け、マグマラシの特性「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加え、エネルギー加速を目指します。同時に、なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンをベンチに展開、有利な展開を築きます。ドラメシヤ、ドロンチも序盤から展開することで、中盤以降の展開の幅を広げます。この段階で、ピィで手札を増やし、必要なカードを確保しましょう。コダックの特性「しめりけ」で相手の特性による妨害を無効化し、盤面を有利に進めます。シェイミの特性「はなのカーテン」で相手の攻撃からベンチを守り、安定した展開を支えます。キチキギスexは、序盤で相手の手札を削り、ゲームを有利に進めるために、状況に応じて積極的に展開します。
中盤
中盤は、ヒビキのマグマラシをヒビキのバクフーンに進化させ、攻撃の準備を整えます。ヒビキの冒険を積極的に使い、手札を補充しつつ、エネルギー加速、そして相手のポケモンにダメージを与えながら、ゲームを進めます。ドロンチの特性「ていさつしれい」で必要なカードを探し、必要なポケモンやエネルギーを手札に加え、戦略的な動きを可能にします。このフェーズでは、すでに進化を終えたバクフーンだけでなく、ドラメシヤやドロンチも積極的に活用します。これらのポケモンのワザを使って、相手のポケモンを倒したり、相手のエネルギーをトラッシュしたりすることで、盤面を有利に保ちます。スイレンのお世話を使うことで、必要なカードをトラッシュから回収し、次の展開につなげます。そして、グラビティーマウンテンやボウルタウンといったスタジアムも活用し、状況に応じた展開を心がけます。
終盤
終盤は、ヒビキのバクフーンの「バディブラスト」で強力な一撃を狙います。トラッシュに溜まったヒビキの冒険の数だけダメージが上昇するこのワザは、このデッキの最大の特徴であり、勝敗を分ける重要な要素です。このワザを最大限に活かすために、ヒビキの冒険を積極的に使い、トラッシュを増やすことを心がけます。この段階で、ビクティニの特性「ビクトリーエール」で進化ポケモンのダメージを強化する効果も活かして、勝負を決めに行きます。キチキギスexの特性「さかてにとる」で相手ポケモンにダメージを与え、相手のサイドを取ります。必要に応じてボスの指令やカウンターキャッチャーで相手の盤面を崩し、勝利を掴みます。また、緊急ボードやげんきのハチマキなどのポケモンのどうぐを適切に使い、ポケモンの能力を強化し、より高い勝率を目指します。
採用カードの役割解説
- ヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシ、ヒビキのバクフーン:デッキの中心となるポケモン。バクフーンの高火力がこのデッキの強みです。
- ドラメシヤ、ドロンチ:序盤から中盤にかけての展開を補助するポケモン。ドロンチの特性で必要なカードを探します。
- コダック:特性「しめりけ」で相手の特性を無効化します。
- シェイミ:特性「はなのカーテン」でベンチを守ります。
- ビクティニ:特性「ビクトリーエール」でダメージを強化します。
- キチキギスex:相手のポケモンにダメージを与え、サイドを取りにいきます。
- ピィ:手札を増やし、必要なカードを確保します。
- ふしぎなアメ:進化を加速します。
- シークレットボックス(ACE SPEC):必要なカードを手札に加えます。
- とりかえチケット:サイドを取りにいきます。
- 夜のタンカ、すごいつりざお:必要なカードを回収します。
- なかよしポフィン:序盤の展開を補助します。
- ハイパーボール:必要なポケモンを手札に加えます。
- カウンターキャッチャー:相手の盤面を崩します。
- げんきのハチマキ、緊急ボード、ワザマシン エヴォリューション:ポケモンの能力を強化します。
- 博士の研究、ヒビキの冒険、スイレンのお世話、ペパー、ボスの指令、スグリ:豊富なサポートカードで盤面を有利に進めます。
- ボウルタウン、グラビティーマウンテン:状況に応じた展開を可能にします。
- 基本炎エネルギー:エネルギー加速を支援します。
コメントを残す