コンセプト
このデッキは、ブリジュラスexの圧倒的な防御力と攻撃力を中心とした、鋼タイプデッキです。ジュラルドンからブリジュラスexへの進化を素早く行い、相手の攻撃を耐え凌ぎながら、高火力のワザ『メタルディフェンダー』で勝利を目指します。序盤は必要なポケモンを素早く展開し、中盤以降はブリジュラスexの特性『ごうきんビルド』と高いHPを活かして盤面を制圧します。
強み
- ブリジュラスexの高いHPと『ごうきんビルド』による高い耐久性
- 『メタルディフェンダー』による強力な攻撃力
- 多彩なサポートカードによる安定した展開
各フェーズの動き
序盤
序盤は、ネストボール、ハイパーボールを使い、ジュラルドンとジーランスを素早く展開します。ポケギア3.0でサポートカードを探し、博士の研究で手札を整えつつ、必要なエネルギーを手札に加えることで、早期のブリジュラスexへの進化を目指します。大地の器で手札のエネルギーを増やし、盤面を整えます。マシマシラは序盤はベンチに控え、相手のポケモンにダメカンを乗せて弱体化させるなど、状況に応じて柔軟に対応します。テツノツツミはベンチに控え、相手の攻勢を崩すために利用します。
中盤
ジュラルドンからブリジュラスexへの進化が成功したら、特性『ごうきんビルド』を使い、トラッシュから基本鋼エネルギーを回収し、ブリジュラスexに装着します。これにより、ブリジュラスexの攻撃力を最大限に高めることができます。ブリジュラスexの『ごうきんビルド』の効果で弱点を無効化することで、相手の攻撃をさらに受け止め、相手の動きを制限します。この段階で、マシマシラの特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージカウンターを乗せ、弱体化させたり、混乱状態にしたりすることで、さらに有利に進めます。
終盤
終盤は、ブリジュラスexの『メタルディフェンダー』で相手ポケモンを倒し、勝利を目指します。相手のサイドが残り少なくなってきた場合、ロケット団のびっくりボムで相手のポケモンにダメージを与え、ゲームエンドへ近づけます。ナンジャモで手札をリフレッシュして、状況に応じて次の行動を決定します。必要に応じて、フトゥー博士のシナリオでポケモンを手札に戻し、次の展開に備えることも有効です。
採用カードの役割解説
- ジュラルドン:ブリジュラスexの進化元。序盤の展開を担う。
- ブリジュラスex:デッキの中心となるポケモン。高いHPと『ごうきんビルド』特性で盤面を支配する。
- ジーランス:特性『きおくにもぐる』で進化前のワザを使えるようにする。
- マシマシラ:相手のポケモンにダメカンを乗せ、戦況を有利に進める。
- テツノツツミ:相手のバトルポケモンを入れ替え、戦術の幅を広げる。
- ポケギア3.0:必要なサポートカードを手札に加える。
- 大地の器:エネルギーを確保する。
- ネストボール、ハイパーボール:ポケモンを手札に加える。
- 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収する。
- ロケット団のびっくりボム:追加ダメージを与える。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替える。
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替える。
- 博士の研究:手札をリフレッシュする。
- フトゥー博士のシナリオ:状況に合わせてポケモンを手札に戻す。
- ナンジャモ:手札をリフレッシュし、ゲームエンドへ近づける。
- 基本鋼エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギー供給。
コメントを残す