コンセプト
このデッキは、ミライドンexの強力なワザと特性、そして豊富なサポートカードを組み合わせた、高速で安定した攻めを展開するデッキです。序盤から終盤まで安定して展開し、相手を圧倒する戦術です。
強み
- ミライドンexの特性『タンデムユニット』による高速展開
- 多様なポケモンexによる柔軟な対応力
- 強力なサポートカードとグッズによる盤面維持力
序盤の動き
まず、ネストボールやハイパーボールを使い、ミライドンexや他のたねポケモンをベンチに展開します。その後、ペパーやアカマツを使い、必要なグッズやエネルギーを手札に加えます。バチュルを進化させ、デンチュラの特性『ふくがん』による火力の強化も見据えます。相手によって先攻後攻を調整し、ミライドンexの『タンデムユニット』を可能な限り早く使用したいです。テツノカイナexも序盤から展開できれば、ミライドンexの補助として活躍します。
中盤の動き
ミライドンexの『タンデムユニット』で展開したポケモン、またはテツノカイナex、ピカチュウexなどを展開し、状況に応じて攻めていきます。ミライドンexの『フォトンブラスター』で220ダメージを狙いつつ、状況に合わせてテツノカイナexの『アームプレス』や『ごっつあんプリファイ』を使用します。デンチュラの『ふくがん』でダメージを強化し、有利な展開を目指します。相手が強力なポケモンを出してきたら、プライムキャッチャーやカウンターキャッチャーを使い、バトルポケモンを入れ替えて対応しましょう。また、ボスの指令で相手のキーカードを攻撃対象から外すことも重要になります。
終盤の動き
終盤は、ミライドンexや他のポケモンexで、相手のポケモンを倒し、勝利を目指します。相手のポケモンのHPが減ってきたら、まけんきハチマキでダメージを強化します。状況に応じて、ガチグマ アカツキexの『ブラッドムーン』で一気に勝負を決めることも可能です。ミュウexの『リスタート』で手札を補充し、状況を有利に進めましょう。ラティアスexの特性『スカイライン』と緊急ボードで、ポケモンの逃走を容易にし、柔軟な対応を可能にします。キチキギスexの特性『さかてにとる』で手札を補充し、逆転を狙うこともできます。常に状況を判断し、最も効果的な戦術を選択します。場の状況と手札、残りのサイド、相手の残りのサイド等を考慮して最善の行動を取ることが重要になります。
採用カードの役割解説
- ミライドンex:このデッキの主役ポケモン。特性『タンデムユニット』とワザ『フォトンブラスター』で強力な攻撃を展開します。
- テツノカイナex:ミライドンexをサポートする役割。高火力のワザと、サイドを多く取れるワザで活躍します。
- ピカチュウex:特性『がんばりハート』で、相手の攻撃をしのぎます。
- バチュル、デンチュラ:エネルギー加速と特性『ふくがん』によるダメージ強化が役割。
- テツノイサハex:特性『ラピッドバーニア』でエネルギーを再配置して攻撃を有利に進めます。
- ガチグマ アカツキex:状況に応じて一撃で勝負を決めるためのポケモン。
- ミュウex:相手のワザをコピーして対応力を高めます。
- ラティアスex:特性『スカイライン』で逃走コストを軽減し、柔軟な対応を可能にします。
- キチキギスex:特性『さかてにとる』で手札補充と、ベンチへの攻撃で局面を有利にします。
- ネストボール、ハイパーボール:たねポケモンをサーチする重要なグッズです。
- ポケギア3.0:サポートカードをサーチするグッズ。
- 大地の器:基本エネルギーをサーチするグッズ。
- プライムキャッチャー、カウンターキャッチャー:相手のポケモンをバトルポケモンと入れ替えるグッズ。
- すごいつりざお:トラッシュしたカードを回収するグッズ。
- 勇気のおまもり、まけんきハチマキ、緊急ボード、ブーストエナジー:ポケモンの能力を強化するポケモンのどうぐ。
- ペパー、アカマツ、ボスの指令:それぞれ異なるサポート効果を発揮するサポートカード。
- グラビティーマウンテン:進化ポケモンの最大HPを下げるスタジアム。
- 基本エネルギー:ポケモンのワザを使用するためのエネルギーカードです。
コメントを残す