コンセプト
このデッキは、ゲッコウガexの強力なワザ『ぶんしんれんだ』と、複数のポケモンexによる攻防を軸としたデッキです。序盤はイーブイ系やその他のたねポケモンで展開し、中盤以降はゲッコウガexに繋げて一気に勝負を決めます。サポートカードを駆使し、必要なカードを手札に加え、状況に応じて柔軟に対応していきます。
強み
- ゲッコウガexの『ぶんしんれんだ』による高い火力
- イーブイexの特性『にじいろDNA』による進化の加速
- 多様なポケモンexによる戦況への対応力
序盤
序盤は、イーブイex、イーブイ、リーリエのピッピex、オーガポン いどのめんexなどのたねポケモンを展開し、場を整備します。ネストボールやなかよしポフィンで手札から必要なポケモンを素早く展開し、相手の妨害を受けにくくします。イーブイexの特性『にじいろDNA』で進化元を用意し、イーブイから進化したブースターexやリーフィアex、状況に応じてキチキギスexなどを次のターンで進化させる準備をしておきます。ホーホーを出し、次のターンでヨルノズクに進化できる準備をする事もできます。さらにスピンロトムの特性『ファンコール』を効果的に使用し、後続のポケモンを手札に加えることで、中盤以降の展開をスムーズに行います。この段階では、相手の動きを見て、こちらの展開を優先します。
中盤
中盤では、イーブイから進化させたブースターexやリーフィアex、状況に応じてキチキギスex、ゲッコウガexなど、状況に合わせたポケモンを展開します。ブースターexの『バーニングチャージ』でエネルギーを加速させ、リーフィアexの『あおばのあらし』で相手のポケモンを一気に削ります。キチキギスexの特性『さかてにとる』は、相手の攻撃でポケモンが倒れた場合に、山札を引けるため、展開の遅れをカバーし、次のゲッコウガexへの繋ぎとして活躍します。さらに、ゲッコウガexの準備を進め、『ぶんしんれんだ』で勝利に近づきます。この段階では、相手の展開状況も考慮し、攻撃と防御のバランスを調整します。
終盤
終盤は、ゲッコウガexの『ぶんしんれんだ』で勝負を決めます。必要であれば、ポケモンいれかえでバトル場のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。相手のポケモンexを倒すことでサイドを複数枚奪い、勝利を目指します。相手の戦術や残りのサイド数に応じて、攻撃に集中するか、防御に徹するかを判断します。ブースターex、リーフィアex、キチキギスexなども状況に応じて有効に活用し、相手の攻勢を防ぎながら勝利を目指します。この段階では、勝利への道筋を明確にしながら、確実にサイドを奪っていきます。
採用カードの役割解説
ブースターex:高い火力のワザとエネルギー加速効果で攻めに貢献。
リーフィアex:多くのエネルギーを持つ相手のポケモンに大きなダメージを与えられる。
イーブイex:進化加速役として、ゲッコウガexへの進化をスムーズに行う。
イーブイ:ブースターexやリーフィアexの進化元。ブーストしんか特性を持つイーブイは進化タイミングを柔軟に調整できる。
ケロマツ:序盤の展開をサポート。
ゲッコウガex:主力アタッカー。『ぶんしんれんだ』で一気に勝負を決める。
リーリエのピッピex:特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を突く。
オーガポン いどのめんex:相手の行動を制限する。
キチキギスex:特性『さかてにとる』で手札補充と攻撃を行う。
ホーホー、ヨルノズク:特性『ほうせきさがし』でトレーナーズを手札に加える。
スピンロトム:特性『ファンコール』で序盤の手札を確保。
なかよしポフィン、ネストボール、ハイパーボール:ポケモンサーチカード。
テラスタルオーブ:テラスタルポケモンを手札に加える。
ふしぎなアメ:ゲッコウガexへの進化を加速させる。
すごいつりざお:エネルギーやポケモンを回収。
ポケモンいれかえ、夜のタンカ、カウンターキャッチャー:状況に対応するグッズ。
緊急ボード:ポケモンの逃げエネを軽減する。
きらめく結晶(ACE SPEC):テラスタルポケモンのワザに必要なエネルギーを軽減。
アカマツ、ナンジャモ、ボスの指令、シアノ、ブライア、からておうの稽古、ジニア:状況に合わせて効果的に使用するサポートカード。
ゼロの大空洞、ジャミングタワー:状況に合わせたスタジアム。
基本エネルギー:各タイプのエネルギー。
コメントを残す