コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」と強力なワザ「ミラクルフォース」を軸に、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。序盤はラルトス、キルリアで盤面を構築し、中盤以降はサーナイトexに進化させて、強力な攻撃と回復を駆使して勝利を目指します。ミュウexの特性やその他のサポートカードも活用して、状況に応じた柔軟な対応を心掛けます。
強み
- サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」による安定したエネルギー供給と回復
- サーナイトexの強力なワザ「ミラクルフォース」による高い火力の確保
- 状況に応じて対応できる柔軟なデッキ構成
序盤
先攻の場合、最初のターンはサポートカードとワザの使用ができないため、ラルトスを1体ベンチに出します。後攻の場合、1ターン目にラルトスを展開しながら、状況に応じてマシマシラを展開し、相手のポケモンにダメカンを乗せていくことも可能です。手札にキルリアがあれば、ラルトスをキルリアに進化させることも検討します。序盤はポケモンの展開に集中し、次のターン以降の動きをスムーズに行えるように盤面を整えることを優先します。マシマシラは相手のポケモンにダメカンを乗せることで、次のターンの攻撃を有利に進めることができます。
中盤
中盤は、キルリアをサーナイトexに進化させ、特性「サイコエンブレイス」とワザ「ミラクルフォース」を駆使して攻撃を仕掛けます。手札にある基本超エネルギーを積極的に活用し、サーナイトexにエネルギーを供給することで、より高火力の攻撃が可能になります。ミュウexも展開し、状況に応じてゲノムハックで相手のワザをコピーして攻撃したり、特性「リスタート」で手札を整えたりします。ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィンなどのグッズを使ってポケモンを素早く展開し、相手のポケモンを倒し、サイドを取っていくことが重要です。フワンテやサケブシッポなどのサポートポケモンも活用し、相手のポケモンへのダメージを増幅させたり、妨害をしたりすることで、より有利に展開を進めます。
終盤
終盤は、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」とワザ「ミラクルフォース」による攻撃と回復を繰り返しながら、相手のサイドを奪っていきます。相手のデッキ構成や残りHPによって、攻撃方法や防御方法を調整します。リーリエのピッピexの特性「フェアリーゾーン」は、相手の場のポケモンの弱点を統一して、より有利に戦いを進めることができます。シェイミの特性「はなのカーテン」を活用し、相手の攻撃を防ぎながら、有利な状況を維持します。また、夜のタンカを積極的に使い、必要なカードを回収しながら盤面を維持することが大切です。カウンターキャッチャーや、博士の研究、ナンジャモなどのサポートカードを駆使し、有利な状況を維持していきます。
採用カード解説
- サーナイトex:このデッキの主役。特性とワザのシナジーが強力。
- キルリア:サーナイトexへの進化ポケモン。
- ラルトス:たねポケモンとして展開し、キルリアに進化。
- マシマシラ:たねポケモンとして展開し、特性で相手のポケモンにダメカンを乗せていく。
- サケブシッポ:ダメカンを多く乗せられる特性を生かし、相手のポケモンにダメージを与える。
- フワンテ:ダメカンが多いと、大きなダメージを与えられる。
- ミュウex:特性「リスタート」と「ゲノムハック」で状況に応じて対応。
- リーリエのピッピex:相手の弱点を統一し、有利に戦いを進める特性を持つ。
- シェイミ:ベンチポケモンを守りつつ戦いを有利に進める。
- ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィン:ポケモンを素早く展開するためのグッズ。
- 大地の器、夜のタンカ:必要なエネルギーやカードを補充するためのグッズ。
- カウンターキャッチャー:相手の盤面を有利に整えるためのグッズ。
- ふしぎなアメ:サーナイトexへの進化を加速させるグッズ。
- シークレットボックス(ACE SPEC):複数のカードを手札に加える強力なカード。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHPを強化するポケモンのどうぐ。
- ワザマシン エヴォリューション:進化ポケモンを素早く展開するポケモンのどうぐ。
- 博士の研究、ペパー、ナンジャモ:手札調整を行う強力なサポートカード。
- ボウルタウン:たねポケモン展開を補助するスタジアム。
- ロケット団の監視塔:相手の特性を無効化するスタジアム。
- 基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギーカード
コメントを残す