コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」と、強力なサポートカードを組み合わせ、安定した展開と高い打点を両立させたデッキです。序盤は素早い進化を目指し、中盤以降はサーナイトexの特性でエネルギー加速と回復を行いながら、高火力の攻撃で相手を圧倒します。マシマシラやミュウexなどのサポートポケモンも活用し、状況に応じて柔軟な対応を可能にしています。
強み
- サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」による安定したエネルギー加速と回復
- 状況に合わせた柔軟な対応力
- 強力なサポートカードによる盤面制圧
各フェーズの動き
序盤
まず、ラルトスからキルリア、サーナイトexへの進化を目指します。進化に必要なエネルギーは、大地の器やペパーでサーチし、安定して進化できるようにします。序盤でハイパーボールやネストボールを使い、サーナイトexを素早く展開できると有利に試合を進められます。また、このデッキにはボウルタウンを採用しているため、序盤からベンチにポケモンを増やしやすい点が強みです。さらに、フワンテなどの序盤に有利に立ち回れるポケモンも複数採用している為、相手によって柔軟に立ち回ることができます。
中盤
サーナイトexが進化したら、特性「サイコエンブレイス」でエネルギー加速と回復を行います。状況に応じて、マシマシラのアレナブレインやミュウexのリスタートを活用し、ゲーム展開を有利に進めます。相手の動きを見て、カウンターキャッチャーを使い、バトルポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ります。夜のタンカで必要なカードを回収し、手札を整えながら、着実にダメージを与えていきます。サケブシッポの「ほえさけぶ」は、相手のポケモンにダメージを与えつつ、自身にためたダメカンを有効活用します。この頃には、スボミーのワザ「むずむずかふん」を使うことで相手の妨害をして、自分たちの展開をよりスムーズにできるようになります。
終盤
終盤は、サーナイトexの「ミラクルフォース」で大きなダメージを与えて勝負を決めます。サーナイトexのHPが高いため、相手の攻撃を耐えつつ、確実にダメージを与えられる点が強みです。また、リーリエのピッピexの特性「フェアリーゾーン」で相手の弱点を突くことで、さらにダメージ効率を高めることができます。ミュウexの特性「リスタート」で手札を整え、状況に合わせてワザを選択できます。シェイミのはなのカーテンで、ベンチポケモンを相手の攻撃から守ることも可能です。ナンジャモで手札をリフレッシュし、次のターンに備えます。
採用カードの役割解説
- ラルトス、キルリア、サーナイトex:このデッキの中心となるポケモン。サーナイトexの特性と高火力ワザが強力。
- マシマシラ:特性「アドレナブレイン」でダメカンを移動させ、相手のポケモンをこんらん状態にさせる。
- サケブシッポ:ダメカンを活かした攻撃が可能なポケモン。
- フワンテ:序盤に有利に立ち回れるポケモン。
- ミュウex:相手のワザをコピーできる特性を持つ。
- リーリエのピッピex:相手のポケモンの弱点を変更し、ダメージを追加できる。
- スボミー:相手の妨害を行うポケモン。
- シェイミ:ベンチポケモンを守る特性を持つ。
- ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィン:ポケモンをサーチするグッズ。
- 大地の器、夜のタンカ:エネルギーとカードをサーチするグッズ。
- カウンターキャッチャー:相手のポケモンを入れ替えるグッズ。
- シークレットボックス(ACE SPEC):複数種類のカードをサーチできる。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHPを上げるポケモンのどうぐ。
- ワザマシン エヴォリューション:進化ポケモンをサポートするポケモンのどうぐ。
- ペパー:グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポート。
- 博士の研究:手札をリフレッシュするサポート。
- ナンジャモ:手札をリフレッシュするサポート。
- ボウルタウン:ベンチポケモンを増やしやすいスタジアム。
- 基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギーカード。
コメントを残す