コンセプト
このデッキは、タケルライコexとオーガポン みどりのめんexを軸とした、強力な攻撃と安定した展開を両立させたデッキです。タケルライコexの『きょくらいごう』で大量のエネルギーをトラッシュして高火力を叩き出し、オーガポン みどりのめんexの特性『みどりのまい』で毎ターンエネルギーを供給し続けることで、安定して高火力を出し続ける戦術です。
強み
- タケルライコexの高火力と柔軟性
- オーガポン みどりのめんexによる安定したエネルギー供給
- 多彩なサポートカードとグッズによる盤面制圧力
各フェーズの動き
序盤
まず、ホーホーからヨルノズクに進化させ、特性『ほうせきさがし』で必要なカードを探します。序盤は、オーガポン みどりのめんexとタケルライコexを展開し、エネルギーを供給しつつ盤面を構築することが重要です。メタモンやスピンロトムなどの特性を活用し、序盤の展開を有利に進めます。イキリンコexの特性『イキリテイク』は、最初のターンのみ使用できますので、手札をリフレッシュし、次のターン以降の動きをスムーズに進めるための強力な手段になります。この段階では、攻撃は行わず、盤面の構築に集中します。ネストボールとハイパーボールを使い、必要なポケモンを手早く展開しましょう。サポートカードは使用できませんので、グッズで盤面を整えて、次のターンに備えます。
中盤
中盤は、タケルライコexの『きょくらいごう』で攻撃を仕掛けます。オーガポン みどりのめんexの特性『みどりのまい』で毎ターンエネルギーを供給し続け、攻撃を継続します。キチキギスexの特性『さかてにとる』で、前ターンにポケモンがきぜつしていた場合、山札を3枚引くことができます。これにより手札補充を行い、次の展開につなげます。ライコウやコライドンで攻勢をかけながら、相手の動きを牽制します。状況に応じて、プライムキャッチャーで相手のポケモンを入れ替えるなど、盤面をコントロールしながら、相手のサイドを効率的に奪いましょう。エネルギー回収やエネルギーつけかえでエネルギーを管理し、状況に応じて柔軟に動けるようにします。
終盤
終盤は、タケルライコexとオーガポン みどりのめんexを軸に、相手の残りのサイドを一気に奪います。相手のポケモンのHPや残りのサイドの数に合わせて、攻撃の順番やカードの使用を調整します。ブライアの効果で相手のサイドを多く奪う機会を増やし、勝利に近づきましょう。また、ラティアスexの特性『スカイライン』で味方のポケモンの逃げやすさを向上させることで、状況に応じて柔軟にポケモンを入れ替え、状況に応じた対応が可能になります。相手の行動に合わせて、状況判断を行い、確実に勝利を目指しましょう。この段階では、手札の枚数も重要になってくるため、適切な手札管理が求められます。
採用カードの役割解説
- タケルライコex:主力アタッカー。きょくらいごうで大量のダメージを与える。
- タケルライコ:補助アタッカー。序盤の展開をサポートする。
- オーガポン みどりのめんex:安定したエネルギー供給源。特性で毎ターンエネルギーを供給する。
- キチキギスex:盤面を制圧する。
- ラティアスex:逃げやすさを向上させる。
- イキリンコex:序盤の手札補充役。
- ヨルノズク:手札補充役。
- ホーホー:ヨルノズクの進化元。
- スピンロトム:序盤の手札補充役。
- メタモン:序盤の展開をサポートする。
- コライドン:補助アタッカー。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替える。
- ハイパーボール、ネストボール:ポケモンサーチ。
- 大地の器、夜のタンカ、エネルギー回収:エネルギーサーチ。
- エネルギーつけかえ:エネルギーを調整する。
- カウンターキャッチャー:相手のポケモンを入れ替える。
- ともだちてちょう:サポートを再利用する。
- オーリム博士の気迫、アカマツ、ナンジャモ、ボスの指令、ブライア:状況に応じたサポート。
- ゼロの大空洞、ジャミングタワー:スタジアム。
- 基本雷エネルギー、基本闘エネルギー、基本草エネルギー:エネルギー。
コメントを残す