【ポケカ】バクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

デッキ画像

デッキ情報

  • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
  • 開催日: 2025/05/11
  • プレイヤー: どん
  • 順位: 9 位
  • 元のデッキレシピを見る

コンセプト

このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、強力な炎タイプのデッキです。ヒビキの冒険とバクフーンの特性、技を組み合わせることで、大量のダメージを与えることを目指します。序盤はヒノアラシとマグマラシで展開し、中盤以降はバクフーンで一気に勝負を決めます。シェイミやノコッチ、ノココッチなどのサポートポケモンも効果的に運用し、安定したゲーム展開を目指します。

強み

  • ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力:トラッシュに溜まったヒビキの冒険の数だけダメージが増加するバディブラストは、非常に強力です。
  • 安定した展開力:ヒビキの冒険、なかよしポフィン、博士の研究などのカードで、序盤から安定してポケモンを展開できます。
  • 多彩なサポートカード:シェイミのはなのカーテンや、コダックの特性、ノコッチの入れ替わりなど、状況に応じて柔軟に対応できるカードを採用しています。

序盤の動き

まず、1ターン目にヒビキのヒノアラシを出し、2ターン目にマグマラシに進化させます。この時点でヒビキの冒険をサーチし、手札に加えておきましょう。その後は、状況に合わせてなかよしポフィンやハイパーボールを使用して、ポケモンを展開していきます。ノコッチやシェイミなどもベンチに用意しておくと、後々の展開がスムーズになります。スボミーは相手のグッズを封じることで、相手の動きを妨害する役割を担います。

中盤の動き

中盤は、マグマラシの特性「たびのきずな」を使い、さらにヒビキの冒険をサーチし、手札を補充します。この時点で、バクフーンへの進化に必要なエネルギーを確保することが重要です。また、ベンチに準備しておいたシェイミやコダックなどのサポートポケモンを積極的に活用し、相手の攻撃から身を守りながら、バクフーンへの進化を目指しましょう。ノココッチの特性「にげあしドロー」もこのタイミングで活用し、次の展開に繋がるようにしましょう。

終盤の動き

終盤は、いよいよヒビキのバクフーンで勝負に出ます。トラッシュに溜まったヒビキの冒険を最大限に活用し、バディブラストで相手のポケモンを倒していきます。この時点で、まけんきハチマキやマキシマムベルト(ACE SPEC)などの道具の効果も活用し、より高いダメージを狙いましょう。ビクティニの特性「ビクトリーエール」もバクフーンの火力をさらに高めるのに役立ちます。相手のデッキタイプに応じて、ボスの指令やカウンターキャッチャーを使い、有利な状況を作り出すことも重要です。

採用カードの役割解説

  • ヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシ、ヒビキのバクフーン:デッキの中心となるポケモン。ヒビキの冒険とシナジー効果が高い。
  • ノコッチ、ノココッチ:特性「にげあしドロー」で手札を増やし、展開を加速させる。
  • スボミー:相手のグッズ使用を妨害する。
  • シェイミ:特性「はなのカーテン」でベンチを守護する。
  • コダック:特性「しめりけ」で特性効果を防ぐ。
  • ビクティニ:バクフーンのダメージを底上げする。
  • なかよしポフィン:序盤の展開を補助する。
  • ハイパーボール:必要なポケモンを手札に加える。
  • ふしぎなアメ:バクフーンへの進化を加速させる。
  • 夜のタンカ:必要なカードを回収する。
  • カウンターキャッチャー:相手の展開を遅らせる。
  • とりかえチケット:サイドの枚数調整をする。
  • 緊急ボード:バクフーンの逃げエネルギーを軽減する。
  • まけんきハチマキ、マキシマムベルト(ACE SPEC):バクフーンの攻撃力を強化する。
  • 博士の研究、ヒビキの冒険、ペパー、ボスの指令、からておうの稽古:デッキの回転を加速させ、状況に応じて柔軟に対応するためのサポートカード。
  • ボウルタウン、グラビティーマウンテン:状況に応じて有利なスタジアムを選択する。
  • 基本炎エネルギー:エネルギー供給源。

採用カード一覧

※PRを含みます
ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です