コンセプト
このデッキは、ミライドンexの強力なワザと特性を軸に、素早い展開と強力な攻撃で相手を圧倒するデッキです。序盤から終盤まで安定した動きを実現するために、様々なサポートカードと、状況に応じた柔軟な対応力を持つポケモンを採用しています。
強み
- ミライドンexの特性「タンデムユニット」による高速展開
- 多様なポケモンexによる状況に応じた柔軟な対応力
- 豊富なサポートカードによる安定性と盤面制圧
序盤
先攻の場合は、まずミライドンexをバトル場に出し、特性「タンデムユニット」で素早く他のたねポケモンを展開します。後攻なら、相手の展開状況と手札に応じて、ミライドンex、ピカチュウex、テツノカイナexなどをバトル場に出し、状況に合わせた対応をします。バチュルからデンチュラへの進化は、序盤での安定性を高める上で非常に重要です。この段階では、エネルギー加速よりもポケモンの展開を優先します。手札に「ネストボール」や「ハイパーボール」があれば積極的に使い、ベンチにポケモンを増やしていきます。「ポケギア3.0」でサポートカードを手札に加えることで、次のターン以降の動きをスムーズにします。「大地の器」で基本エネルギーを確保することも有効です。
中盤
ミライドンexの「タンデムユニット」を効果的に使い、盤面にポケモンを展開します。相手によって、ピカチュウexの「がんばりハート」で粘り強く戦うか、テツノカイナexの高火力で攻めるか、状況に合わせた戦術を取ります。デンチュラの「ふくがん」特性も活用し、相手の特性を持つポケモンに効果的なダメージを与えましょう。このフェーズでは、エネルギー加速に力を入れ、「アカマツ」や「ブーストエナジー 未来」で効率的にエネルギーを供給します。手札が減ってきた場合は、「リーリエのピッピex」の特性「フェアリーゾーン」で相手の弱点を強化することで有利な状況を作り出します。「ボスの指令」を使って相手の展開を妨害し、有利に試合を進めます。状況によっては、「ナンジャモ」を使用して手札をリフレッシュし、次のターン以降の動きを安定させることも有効です。また、必要に応じて「すごいつりざお」でトラッシュにある必要なカードを回収することも重要です。
終盤
このフェーズでは、ミライドンexの「フォトンブラスター」や、テツノカイナexのワザで相手を一気に仕留めます。相手がポケモンexを多く残している場合は、「プライムキャッチャー(ACE SPEC)」で相手のポケモンexを入れ替え、有利に戦闘を進めます。この段階では、「げんきのハチマキ」や「勇気のおまもり」でポケモンの火力を最大限に高めることも重要です。相手の残りのHPを考慮し、最適なポケモンで攻撃しましょう。また、ガチグマ アカツキexの「ブラッドムーン」は、相手のサイドの枚数によってエネルギーコストが変化し、終盤での強力な一撃となるでしょう。状況によっては、ミュウexの「ゲノムハック」で相手のワザをコピーして奇襲攻撃することもできます。テツノイサハexは、相手のポケモンexの特性を封じることで、戦闘を有利に進めることができるので、適切なタイミングで活用します。「グラビティーマウンテン」の設置は、終盤の2進化ポケモン同士の戦闘における有利性を高めるのに貢献します。
採用カードの役割解説
ミライドンex、テツノカイナex、ピカチュウex、ガチグマ アカツキexなどの強力なポケモンexは、このデッキの中核を担います。バチュルとデンチュラは序盤の展開をサポートします。ラティアスexとキチキギスexはそれぞれ、相手の行動を抑制する特性を持っています。リーリエのピッピexとミュウexは、手札補充や戦況の有利な変化をもたらします。テツノイサハexは、相手の展開を遅らせるのに役立ちます。ネストボール、ハイパーボール、すごいつりざお、大地の器、ポケギア3.0といったグッズカードは、必要なカードを手札に呼び込むために採用されています。また、ブーストエナジー 未来、勇気のおまもり、緊急ボード、力の砂時計、げんきのハチマキといったポケモンのどうぐは、ポケモンの性能を強化する目的で採用されています。アカマツ、ペパー、ボスの指令、ナンジャモといったサポートカードは、手札管理、エネルギー管理、相手の妨害などに用いられ、デッキ全体の安定性を高めています。グラビティーマウンテンは、2進化ポケモン同士の戦闘を有利にするために採用されています。最後に基本エネルギーは、ポケモンたちのワザに必要なエネルギーを提供します。
コメントを残す