コンセプト
このデッキは、『ロケット団のミュウツーex』の圧倒的な火力を中心とした、高速展開型デッキです。序盤から積極的に『ロケット団のワナイダー』、『ロケット団のタマンチュラ』といったロケット団ポケモンを展開し、特性『パワーセーバー』の条件を満たしつつ、強力なワザ『イレイザーボール』による一撃必殺を狙います。サポートカードを駆使し、手札を効率的に回し、必要なカードを必要な時に引けるように構築されています。
強み
- 『ロケット団のミュウツーex』の高火力:特性『パワーセーバー』と『イレイザーボール』により、状況に応じて高火力の攻撃が可能。
- 安定した展開力:進化ラインを確実かつ迅速に展開するためのサポートカードを採用し、盤面を構築。
- 豊富なサーチ手段:『ロケット団のレシーバー』と『ロケット団のラムダ』により、必要なカードを常に手札に確保。状況に合わせた対応力を可能に。
各フェーズの動き
序盤
まずは『ロケット団のランス』で『ロケット団のタマンチュラ』を3枚サーチし、素早く進化ラインを揃えます。その後、『ロケット団のアテナ』や『ロケット団のレシーバー』を使い、手札を補充しつつ、必要なカードを確保します。『ロケット団のタマンチュラ』は序盤の展開で場に出しますが、すぐに『ロケット団のワナイダー』に進化させ、『ロケット団のワナイダー』の特性『チャージアップ』を使ってエネルギー加速を行います。進化系ポケモンの特性が安定して使えるように、序盤はこれらの動きに集中します。また、『なかよしポフィン』で『ロケット団のタマンチュラ』を2体ベンチに出し、次のターンへの進化を加速させ、早期に『パワーセーバー』の条件を満たすことを目指します。相手の動きを見て、必要に応じて『ポケモンキャッチャー』で相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ることも重要です。
中盤
『ロケット団のワナイダー』が2体以上場に揃い、『ロケット団のミュウツーex』の『パワーセーバー』の条件を満たせたら、攻撃開始です。『ロケット団のミュウツーex』の特性と『イレイザーボール』を駆使し、相手のポケモンに大きなダメージを与えます。エネルギー加速手段として『エネルギーつけかえ』を採用しているので、エネルギーの無駄遣いを避けます。状況に合わせて『ロケット団のフリーザー』の特性『レジストヴェール』と『ロケット団エネルギー』を活用し、相手の攻撃を防ぎつつ、こちらの攻撃を継続します。また、『ロケット団のミミッキュ』や『ロケット団のニューラ』などのポケモンも必要に応じて投入し、相手の戦術を崩します。手札補充を忘れずに、『ロケット団のアテナ』や『ロケット団のレシーバー』を使い、必要なカードを確保し続けます。
終盤
相手の残りHPと、自分の手札状況に合わせて戦術を切り替えます。『ロケット団のミュウツーex』の高火力を活かして勝負を決めるか、『キチキギスex』の特性『さかてにとる』とワザ『クルーエルアロー』を使い、相手のポケモンを確実に倒していきます。ダメージレースの状況に応じて、必要なサポートカードを選び使い分け、ゲームを有利に展開していくことが重要です。『ロケット団のアポロ』により、手札のリフレッシュを行い、最後まで安定した展開を維持します。必要に応じて、スタジアムカード『ロケット団のファクトリー』とサポートカード『ロケット団のアテナ』の組み合わせでドローパワーを高め、より多くのカードを引いて対応力を高めます。また、『勇気のおまもり』や『マキシマムベルト(ACE SPEC)』で、ポケモンの耐久性を高めたり、攻撃力を強化したりするなど、状況に合わせた調整も重要です。
採用カードの役割解説
このデッキのカードは全て、『ロケット団のミュウツーex』の特性『パワーセーバー』を満たし、高火力の攻撃を成功させ、ゲームを有利に進めるための役割を持っています。全てのカードが戦略に組み込まれており、それぞれのカードが特定の役割を果たすため、デッキの構成は最適化されています。例えば、『ロケット団のワナイダー』は特性『チャージアップ』でエネルギーを加速し、『ロケット団のミュウツーex』の攻撃を支援します。その他のサポートカードも、手札補充、エネルギーサーチ、状況対応など、それぞれの役割を果たし、デッキ全体のシナジーを生み出しています。
コメントを残す