コンセプト
このデッキは、『ロケット団のミュウツーex』の圧倒的な火力を中心に、数多くの『ロケット団のポケモン』を展開し、相手を圧倒するビートダウンデッキです。序盤は『ロケット団のタマンチュラ』と『ロケット団のワナイダー』で盤面を構築し、中盤以降は『ロケット団のミュウツーex』で大量ダメージを与えて勝利を目指します。ACE SPECである『アンフェアスタンプ』を用いて、ゲームを有利に進めることも可能です。
強み
- 『ロケット団のミュウツーex』の高い攻撃力と、『パワーセーバー』による爆発的なダメージ。
- 『ロケット団のワナイダー』の『チャージアップ』と『ロケットラッシュ』による、安定した展開と攻撃。
- 『ロケット団のフリーザー』の『レジストヴェール』による、相手の攻撃からの防御。
序盤の動き
先攻1ターン目は、まず『ネストボール』や『ハイパーボール』を使い、『ロケット団のタマンチュラ』を2~3体展開します。その後、『ロケット団のランス』で『ロケット団のワナイダー』を手札に加え、次のターンに進化の準備をします。手札が足りない場合は『ロケット団のアテナ』で手札を確保しましょう。エネルギーは『大地の器』でサーチし、後続の『ロケット団のワナイダー』への進化と、次ターンの『ロケット団のミュウツーex』への展開を想定します。『ロケット団のフリーザー』は、序盤からベンチに控えることで、相手の攻撃から『ロケット団のタマンチュラ』と『ロケット団のワナイダー』を守り、盤面を安定させます。
中盤の動き
『ロケット団のタマンチュラ』から『ロケット団のワナイダー』へ進化させ、ベンチに控えている『ロケット団のミュウツーex』へのエネルギー加速を図ります。まず『ロケット団のワナイダー』の『チャージアップ』でエネルギーを手札に加え、さらに『ロケット団のワナイダー』の『ロケットラッシュ』と『ロケット団エネルギー』でダメージを与えていきます。この段階で『ロケット団のミュウツーex』をバトル場に出せるようにエネルギー確保を優先し、『ロケット団のフリーザー』と『ロケット団のワナイダー』を適切に配置し、相手の攻撃を耐えながら、盤面を有利に進めていきます。状況によっては『ポケモンいれかえ』を使って、ポケモンを入れ替えて『ロケット団のフリーザー』の特性『レジストヴェール』を最大限に活用することも重要です。
終盤の動き
十分なエネルギーが確保できたら、『ロケット団のミュウツーex』をバトル場に出し、その『パワーセーバー』と『イレイザーボール』で勝負を決めます。状況に応じて、『アンフェアスタンプ』を使用して、ハンドリフレッシュを行い、有利な状況を作り出せます。手札にエネルギーがない場合は『夜のタンカ』などでエネルギーを回収して再利用します。『ロケット団のミミッキュ』は相手がテラスタルポケモンを使用してきた際に、そのワザを奪って状況を打開します。相手のポケモンの残りHPと自分の手札を考慮しながら、ダメージ計算を行い、最善の行動を取ることが重要です。すべての『ロケット団のポケモン』の役割を理解し、状況に応じて柔軟に戦術を切り替えることで、勝利を掴み取ります。
採用カードの役割
- ロケット団のミュウツーex:デッキの中心となる強力なアタッカー。多くのエネルギーを必要とするが、その攻撃力は圧倒的。
- ロケット団のワナイダー:進化ポケモン。特性『チャージアップ』でエネルギーを回収し、攻撃ワザ『ロケットラッシュ』で着実にダメージを与えられる。
- ロケット団のタマンチュラ:たねポケモン。ワナイダーへの進化の起点。30ダメージのワザを持つ。
- ロケット団のフリーザー:たねポケモン。特性『レジストヴェール』で味方を守る。
- ロケット団のミミッキュ:たねポケモン。相手テラスタルポケモンのワザを奪える。
- リーリエのピッピex:ベンチに置くことで相手のポケモンの弱点を無効化し、追加ダメージを与える。
- エネルギーつけかえ、ポケモンいれかえ:状況に応じた柔軟な対応を可能にするグッズ。
- アンフェアスタンプ:ACE SPEC。ハンドアドバンテージを確保する。
- 大地の器、ネストボール、ハイパーボール、ロケット団のレシーバー、夜のタンカ:ポケモンとエネルギーの手札補充を安定させる。
- ナンジャモ、ロケット団のアテナ、ロケット団のサカキ、ロケット団のラムダ、ロケット団のランス、からておうの稽古:状況に合わせたサポートを行う。
- ロケット団の監視塔、ロケット団のファクトリー:効果でゲームを有利に進めるスタジアム。
- ロケット団エネルギー、基本草エネルギー、基本超エネルギー:エネルギーカード。
コメントを残す