コンセプト
このデッキは、タケルライコexとオーガポン みどりのめんexを軸とした、高速展開と強力なワザによる攻めで相手を圧倒するデッキです。序盤はたねポケモンを展開し、中盤以降は強力なポケモンexによる攻撃でサイドを効率的に奪っていきます。システムポケモンも活用し、スムーズな展開と安定性を確保します。
強み
- 序盤から強力なポケモンexを展開できる
- 多様なエネルギー加速と手札補充により、安定した展開が可能
- 強力なワザと特性で、相手を圧倒できる
序盤の動き
先攻1ターン目は、ホーホーやスピンロトム、メタモンなどのたねポケモンをベンチに展開し、次のターン以降の動きに備えます。ネストボールやハイパーボールで必要なポケモンをサーチし、手札を整えていきます。後攻1ターン目は、先攻と同様に展開を優先しながら、状況に応じてオーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」でエネルギー加速を行います。さらに、状況に応じてメタモンの特性「へんしんスタート」で必要なポケモンを展開することも可能です。
中盤の動き
中盤からは、タケルライコexやオーガポン みどりのめんexをバトル場に出して攻撃を始めます。タケルライコexの「はじけるほうこう」で手札をリフレッシュし、必要なカードを確保しながら、大量のエネルギーをトラッシュして「きょくらいごう」で高火力を叩き込みます。オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」を繰り返し使用することで、安定してエネルギー供給を行い、強力なワザを連発します。ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なカードをサーチし、盤面を有利に展開していきます。状況に応じて、キチキギスexやイキリンコex、ラティアスex、ミュウex、テツノイサハexなどを展開し、相手を圧倒しましょう。プライムキャッチャーで相手のキーカードとなるポケモンを入れ替えることで、展開を妨害することができます。
終盤の動き
終盤は、相手の残りのポケモンのHPと、自分の残りの手札やエネルギーを考慮しながら、攻撃を仕掛けていきます。相手のポケモンexを確実に倒してサイドを取り、勝利を目指します。状況に合わせて、アカマツやオーリム博士の気迫、ボスの指令などのサポートカードも有効活用します。ジャッジマンで手札をリフレッシュすることで、終盤の状況を立て直すこともできます。ゼロの大空洞やジャミングタワーなどのスタジアムカードを有効活用することで、盤面をさらに有利に展開し、相手の攻撃を防ぎながら、着実にサイドを取り勝利を目指しましょう。
採用カードの役割
・タケルライコex:高いHPと強力なワザで攻める。
・オーガポン みどりのめんex:特性「みどりのまい」でエネルギー加速をサポート。
・タケルライコ:ワザ「らくらいあらし」で、相手のポケモンにダメージを与える。
・コライドン:補助的なアタッカーとして活躍する。
・ヨルノズク:特性「ほうせきさがし」でカードをサーチ。
・ホーホー:ヨルノズクへの進化をサポートする。
・スピンロトム:特性「ファンコール」で手札を補充。
・メタモン:必要なポケモンに変身して展開をサポート。
・キチキギスex:特性「さかてにとる」で手札を補充。
・イキリンコex:特性「イキリテイク」で手札をリフレッシュ。
・ラティアスex:特性「スカイライン」でポケモンの逃げやすさを補助。
・ミュウex:相手のワザをコピーして攻撃。
・テツノイサハex:特性「ラピッドバーニア」でエネルギーを供給。
・ハイパーボール、ネストボール:ポケモンをサーチ。
・エネルギーつけかえ:エネルギーを付け替える。
・夜のタンカ、大地の器:必要なカードを回収。
・プライムキャッチャー:相手のポケモンを入れ替え。
・アカマツ、オーリム博士の気迫、ボスの指令、ジャッジマン、フトゥー博士のシナリオ:状況に応じたサポート。
・ゼロの大空洞、ジャミングタワー:場の状況を有利にするスタジアム。
・基本エネルギー:ポケモンにエネルギーを供給。
コメントを残す