コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』とワザ『シャドーバレット』を軸に、序盤から終盤まで安定した展開と高い打点を活かして勝利を目指すデッキです。マリィの進化ラインと、盤面を制圧するためのサポートカード、そしてシステムポケモンを組み合わせ、相手を圧倒していきます。
強み
- マリィのオーロンゲexの高い打点と、特性『パンクアップ』による爆発的な展開力
- 盤面制圧とシステムポケモンによる安定したゲーム展開
- 多彩なサポートカードとグッズによる状況対応力
序盤の動き
マリィのベロバーからマリィのギモー、マリィのオーロンゲexへの進化を目指します。同時に、マシマシラやユキワラシ、シャリタツといったシステムポケモンも展開し、盤面を整えます。なかよしポフィンでマリィのベロバーを展開し、迅速に進化ラインを構築する動きも重要です。この段階では、相手の動きを妨害しつつ、自分の展開を優先します。 シェイミの特性『はなのカーテン』は序盤からベンチを守り、展開を邪魔されずに済みます。サポート・ワザは使用できませんが、特性は使用できます。
中盤の動き
マリィのオーロンゲexが進化したら、『パンクアップ』で大量の悪エネルギーを供給します。そして、『シャドーバレット』で相手への打点を稼ぎつつ、ベンチにもダメージを与えます。このフェーズでは、ペパーやナンジャモなどのサポートカードを駆使し、手札を整えつつ、相手のポケモンを倒していきます。マシマシラは相手のポケモンにダメカンを乗せ替えることで、マリィのオーロンゲexの攻撃をより効果的にし、相手の妨害にもなります。この段階では、相手の動きを妨害しつつ、マリィのオーロンゲexによる攻撃で一気にゲームを優位に進めます。また、カウンターキャッチャーで相手のキーポケモンをバトル場から排除することも有効です。
終盤の動き
相手のサイドが残り少なくなってきたら、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で一気に勝負を決めます。状況に応じて、博士の研究やボスの指令を使い、手札補充や相手のポケモン交換を行います。また、マラカッチの『さくれつばり』は、相手のポケモンを倒した際に、そのポケモンに大きなダメージを与えられるため、ゲームを有利に進めるのに役立ちます。このフェーズでは、相手の残りサイド数に合わせて、攻撃のタイミングや戦略を調整し、勝利を目指します。シークレットボックスで必要なカードをサーチすることで、状況に合わせた最適な対応を可能にします。このフェーズでは、マリィのオーロンゲexの圧倒的な火力と、盤面を制圧する能力を活かし、勝利を掴み取ります。
採用カードの役割
- マリィのオーロンゲex:デッキの中心となるポケモン。特性『パンクアップ』とワザ『シャドーバレット』の両方でゲームを支配する。
- マリィのギモー、マリィのベロバー:マリィのオーロンゲexへの進化ライン。
- マシマシラ:特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せ替えることで、マリィのオーロンゲexの攻撃を強化する。
- ユキワラシ、ユキメノコ:ユキワラシの『おどろかす』で相手のキーカードをトラッシュし、ユキメノコの『いてつくとばり』で相手のポケモンに継続的にダメージを与える。
- シャリタツ:特性『きゃくよせ』で強力なサポートカードを手札に加える。
- スボミー:特性『むずむずかふん』で相手のグッズの使用を妨害する。
- シェイミ:特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守る。
- マラカッチ:特性『さくれつばり』で相手のポケモンを倒した際に、そのポケモンに大きなダメージを与えられる。
- カウンターキャッチャー:相手のキーポケモンをバトル場から排除する。
- ふしぎなアメ:マリィのオーロンゲexへの進化を加速させる。
- 夜のタンカ:必要なカードをトラッシュから手札に戻す。
- なかよしポフィン:HPが低いたねポケモンを展開する。
- ハイパーボール:必要なポケモンを手札に加える。
- すごいつりざお:トラッシュから必要なカードを手札に戻す。
- エネルギー転送:悪エネルギーを手札に加える。
- シークレットボックス:必要なカードをサーチする。
- 緊急ボード:ポケモンの『にげる』コストを軽減する。
- ワザマシン エヴォリューション、ワザマシン デヴォリューション:進化または退化させる。
- ペパー:グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ナンジャモ:手札をリフレッシュし、状況を立て直す。
- 博士の研究:手札をリフレッシュする。
- ボスの指令:相手のポケモンを交換させる。
- ボウルタウン、スパイクタウンジム:たねポケモンやマリィのポケモンを手札に加える。
- 基本悪エネルギー:マリィのオーロンゲexにエネルギーを供給する。
コメントを残す