コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』と高火力ワザ『シャドーバレット』を軸に、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。序盤はマリィのベロバー、マリィのギモーで盤面を構築し、中盤以降はマリィのオーロンゲexの特性でエネルギー加速と追加ダメージを狙います。さらに、様々なサポートカードとグッズ、スタジアムでマリィのオーロンゲexを強力にサポートし、勝利を目指します。
強み
- マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』による高速エネルギー加速
- 『シャドーバレット』による高い火力の決定力
- 状況に応じた柔軟な対応力
序盤の動き
先攻後攻に関わらず、まずはマリィのベロバーの展開を目指します。なかよしポフィンでマリィのベロバーをベンチに展開し、進化させ、マリィのギモー、マリィのオーロンゲexへと繋げるのが理想です。 ボウルタウンの特性を活用し、たねポケモンをベンチに展開することで、進化の機会を確保します。 ユキワラシ、マシマシラ、マラカッチなどのシステムポケモンは、状況に応じて盤面を有利に進めるために活用します。
中盤の動き
マリィのオーロンゲexが進化したら、特性『パンクアップ』でエネルギー加速を行います。この特性は、マリィのオーロンゲexを手札から進化させた際に使える強力な効果で、最大5枚の「基本悪エネルギー」を自分のマリィのポケモンにつけられるため、一気に戦況を有利に展開することが可能です。進化に必要なエネルギーを確保しながら、追加ダメージを狙い、相手を圧倒します。手札補充は、博士の研究やナンジャモを使い、マリィのオーロンゲexに必要なエネルギーを確保しながら、盤面を維持することを心掛けます。このフェーズで重要なのは、マリィのオーロンゲexを展開するだけでなく、盤面状況に応じて、ユキワラシ、マシマシラ、マラカッチなどのシステムポケモンを柔軟に活用し、相手の攻撃をかわしたり、相手のポケモンを妨害したりすることで、盤面優位を保つことです。
終盤の動き
マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で、相手のポケモンを積極的に倒してサイドを取り切ります。マリィのオーロンゲexのHPが高いため、相手の攻撃にも耐えることができます。しかし、HP320でも、相手の強力なワザで倒される可能性があるため、マリィのオーロンゲexが倒されないように、状況に応じて、システムポケモンをうまく活用し、状況を有利に進めましょう。このフェーズでは、相手の残りのサイド数を考慮しながら、攻撃を仕掛けていく必要があります。サイドの枚数を把握しながら、適切なタイミングで『シャドーバレット』を使って、勝利を目指します。状況に応じて、カウンターキャッチャーやボスの指令を使って、相手の攻撃を妨害し、有利な状況を作ることが重要です。また、スパイクタウンジムでマリィのポケモンを手札に加えることで、盤面を維持し、次のターン以降の展開に備えることができます。
採用カードの役割
マリィのベロバー、マリィのギモー、マリィのオーロンゲex:デッキの中心となるポケモン。特性とワザの組み合わせで、圧倒的な戦いを展開します。
ユキワラシ、マシマシラ、マラカッチ:システムポケモンとして、盤面を有利に展開する役割を担います。
シェイミ、テツノツツミ、ピィ:状況に応じて、様々な役割をこなす。シェイミはベンチポケモンを守り、テツノツツミは相手のポケモンを入れ替えることで、有利な展開を実現します。ピィは、手札を7枚に揃えることで、ゲームを進めていく上で重要な役割を担います。
シークレットボックス(ACE SPEC)、カウンターキャッチャー、夜のタンカ、すごいつりざお、なかよしポフィン、ハイパーボール、ふしぎなアメ、エネルギー転送:グッズで、手札補充や、エネルギー加速、状況に応じた対応を可能にします。
緊急ボード、ワザマシン エヴォリューション、ワザマシン デヴォリューション:ポケモンのどうぐで、ポケモンの能力を強化します。
博士の研究、ペパー、ナンジャモ、ボスの指令、フトゥー博士のシナリオ:サポートカードで、手札補充やエネルギー加速、相手のポケモンの入れ替えなどを行います。
ボウルタウン、スパイクタウンジム:スタジアムで、展開や手札補充をサポートします。
基本悪エネルギー:マリィのオーロンゲexに必要なエネルギーです。
コメントを残す