コンセプト
このデッキは、ロケット団のミュウツーexを軸とした、強力なワザと特性で相手を圧倒するデッキです。ロケット団のポケモンによるシナジーと、豊富なサポートカードによって安定した展開を目指します。特性『パワーセーバー』を持つロケット団のミュウツーexは、4匹以上のロケット団ポケモンが場にいる場合にのみワザを使用できますが、その条件を満たせば、追加ダメージを含めた高い火力を発揮します。
強み
- 高い火力のロケット団のミュウツーex
- 様々な状況に対応できるサポートカード群
- 安定した展開を補助するアイテムカード
序盤の動き
まず、ロケット団のタマンチュラやロケット団のソーナンスといったたねポケモンを展開し、ロケット団のワナイダーに進化させる準備を進めます。ロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』は、序盤のたねポケモンを守る役割を果たします。ネストボールとハイパーボールを使い、素早くロケット団のポケモンを展開していくことが重要です。大地の器で基本エネルギーを確保し、進化に必要なエネルギーを準備します。後攻であれば、ロケット団のレシーバーで必要なサポートカードを手札に加え、状況に応じてロケット団のランスを使用して、手札を整えましょう。
中盤の動き
ロケット団のワナイダーが進化し、場にいるロケット団のポケモンが増えてきたら、ロケット団のミュウツーexの特性『パワーセーバー』の条件を満たせるようにします。ロケット団のミュウツーexを展開し、高火力の『イレイザーボール』で相手を一気に削り、ゲームの主導権を握ります。ロケット団のサカキで、バトル場と相手のベンチポケモンを入れ替えて、有利な状況を作り出すことも有効な戦略です。場のエネルギー状況に合わせて、エネルギーつけかえを用いてエネルギーを効率的に活用しましょう。ロケット団のソーナンスの『ロケットミラー』で相手のダメージを無効化し、防御に徹することもできます。
終盤の動き
相手の残りHPに応じて、ロケット団のミュウツーexの『イレイザーボール』を使い、一気に勝負を決めます。ロケット団のミミッキュの『ほうせきごっこ』は、相手のテラスタルポケモンのワザをコピーし使用できるため、状況に応じて有効に活用しましょう。相手のデッキタイプに応じて、ロケット団のアポロを用いて手札をリフレッシュしたり、ロケット団のファクトリーの効果により、サポートカードを引いて次の展開に繋げたりと、状況に応じた柔軟な対応が求められます。リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を有効活用します。マキシマムベルトでロケット団のミュウツーexのダメージをさらに強化するなど、細かな調整で勝利を掴みましょう。
採用カードの役割
- ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】:相手のテラスタルポケモンのワザをコピーし、状況に応じて戦略の幅を広げる。
- ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】:デッキの中心となるポケモン。高火力ワザで相手を圧倒する。
- ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】:特性で序盤のたねポケモンを守り、安定した展開を支える。
- ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】:ロケット団のワナイダーの進化元となるたねポケモン。
- ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】:ロケット団のタマンチュラから進化し、特性でエネルギー回収を行う。
- ロケット団のソーナンス 【SV10 040/098】:相手のダメージを無効化したり、攻撃を仕掛ける。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】:相手の弱点を強化し、ダメージを増やす。
- ハイパーボール:ポケモンを手札に加える。
- ネストボール:たねポケモンを手札に加える。
- 大地の器:基本エネルギーを手札に加える。
- 夜のタンカ:トラッシュからカードを手札に加える。
- ロケット団のレシーバー:ロケット団のサポートを手札に加える。
- エネルギーつけかえ:エネルギーを付け替える。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHPを増加する。
- マキシマムベルト(ACE SPEC):ポケモンexへのダメージを増加する。
- ロケット団のランス:ロケット団のたねポケモンを手札に加える。
- ロケット団のサカキ:ポケモンを入れ替え、状況を有利に進める。
- ロケット団のアポロ:手札をリフレッシュする。
- ロケット団のアテナ:手札を調整する。
- ロケット団のファクトリー:追加でカードを引く。
- ロケット団エネルギー:ロケット団のポケモンにのみ使えるエネルギー。
- 基本草エネルギー:基本エネルギー。
- 基本超エネルギー:基本エネルギー。
コメントを残す