コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と手札補充能力を軸に、オーガポンみどりのめんexの特性『みどりのまい』による安定した展開と、多彩なサポートカードによる盤面制圧を目指します。
強み
- タケルライコexの高い火力を活かした、高速な試合展開
- オーガポンみどりのめんexの特性『みどりのまい』による安定したエネルギー供給と手札補充
- 豊富なサポートカードとグッズによる柔軟な対応力
序盤の動き
先攻1ターン目はサポートが使えないため、オーガポンみどりのめんexをバトル場に出し、特性『みどりのまい』でエネルギーと手札を確保します。その後、ネストボールやハイパーボールでタケルライコexをベンチに展開します。キチキギスexやイキリンコexも状況に応じてベンチに展開し、相手の動きを牽制します。後攻の場合は、相手の行動を見てから最適なポケモンを展開します。
中盤の動き
タケルライコexをバトル場に出して攻撃を開始します。タケルライコexのワザ『はじけるほうこう』で手札をトラッシュし、山札を引くことで手札を維持し、次の行動を確実にします。『きょくらいごう』で大量ダメージを狙います。相手のポケモンを倒しつつサイドを取っていき、試合を優位に進めます。大地の器やエネルギー回収を使って、エネルギーを供給し続けることで、タケルライコexのワザを安定して使用し続けます。また、状況に応じてポケモンキャッチャーやプライムキャッチャーを使い、相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。ジャミングタワーで相手のポケモンのどうぐを無効化し、相手の戦術を阻害します。
終盤の動き
終盤では、残りのサイドを効率的に奪うことが重要になります。タケルライコexの高火力を活かし、残りの相手のポケモンを一掃します。ラティアスexの特性『スカイライン』で、状況によっては相手の攻撃を無効化し、時間稼ぎをすることも可能です。相手の妨害やデッキの状況に合わせて、ボスの指令やナンジャモを使い、ゲームを有利に進めます。チヲハウハネやタケルライコなども、状況に応じて活用することで、安定した勝利を目指します。サイドの状況によって、より積極的な攻めにも対応できます。
採用カードの役割
- タケルライコex 【SV5K 100/071】: このデッキの主役。高い攻撃力と手札補充能力を持つ。
- タケルライコex 【SV5K 089/071】: 主役ポケモンの予備。
- オーガポンみどりのめんex 【SV6 016/101】: 特性『みどりのまい』で安定したエネルギー供給と手札補充を行う。
- キチキギスex 【SVN 002/045】: 特性『さかてにとる』で山札を引いたり、相手のポケモンに100ダメージを与える。
- イキリンコex 【SVN 009/045】: 特性『イキリテイク』で手札を補充し、エネルギー供給を行う。
- ラティアスex 【SV7a 019/064】: 特性『スカイライン』で相手の攻撃を牽制する。
- チヲハウハネ 【SV4K 074/066】: ワザ『ふみならす』で相手の山札をトラッシュしたり、ワザ『ねっしょうどとう』で相手ポケモンにダメージを与える。
- タケルライコ 【SV7 075/102】: ワザ『らくらいあらし』で相手のポケモンにダメージを与える。
- ネストボール: たねポケモンを効率よく展開する。
- ハイパーボール: 必要なポケモンを手札に加える。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- エネルギー回収: トラッシュから基本エネルギーを手札に加える。
- すごいつりざお: トラッシュから必要なカードを山札に戻す。
- ポケモンキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- ともだちてちょう: トラッシュからサポートを手札に戻す。
- 夜のタンカ: トラッシュからポケモンかエネルギーを手札に加える。
- ポケギア3.0: サポートを手札に加える。
- オーリム博士の気迫: 古代のポケモンにエネルギーをつけ、山札を引く。
- アカマツ: 基本エネルギーを手札に加え、ポケモンにつける。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- ナンジャモ: 手札をすべて切り、山札を引く。
- ジャミングタワー: ポケモンのどうぐの効果を無効化する。
- 基本草エネルギー: オーガポンみどりのめんexに必要なエネルギー。
- 基本闘エネルギー: タケルライコexに必要なエネルギー。
- 基本雷エネルギー: タケルライコexに必要なエネルギー。
コメントを残す