コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、豊富なサポートカードを駆使し、安定した展開と強力な攻撃で相手を圧倒するデッキです。序盤はたねポケモンで盤面を構築し、中盤以降はサーナイトexの進化と特性、サポートカードで一気にゲームエンドを目指します。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定したエネルギー供給と回復。
- 多様なサポートカードによる手札補充と状況への対応力。
- マシマシラによる相手の妨害と、状況に応じた柔軟な戦い方。
序盤の動き
まずはラルトス、マシマシラ、サケブシッポなどのたねポケモンを展開し、ベンチを埋めていきます。ハイパーボールやなかよしポフィン、ボウルタウンを活用し、素早くポケモンを展開することが重要です。大地の器で基本超エネルギーを手札に加え、進化に必要なエネルギーを確保します。相手の動きを見て、マシマシラの特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージを与えたり、こんらん状態にしたりすることで、相手の展開を妨害することもできます。フワンテは序盤のダメカン調整や、状況に応じて追加ダメージを狙えます。
中盤の動き
キルリアへの進化を進め、サーナイトexへの進化を目指します。ワザマシン エヴォリューションやふしぎなアメを活用して、進化を加速させましょう。サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』を使い、エネルギーを供給し、自分のポケモンを回復することで、戦闘を有利に進めます。ペパーや博士の研究で手札を整えつつ、状況に合わせてナンジャモで手札を入れ替えることも可能です。ミュウexは状況に応じてゲノムハックを用いて、相手の強力なワザを奪うことで、相手の戦略を無効化します。
終盤の動き
サーナイトexを複数体展開し、ミラクルフォースで高火力の攻撃を仕掛けます。相手のポケモンexを倒してサイドを取り、勝利を目指します。リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』と、相手のポケモンへのダメカン置き換えなどによる、状況に合わせた様々な戦略を用いる事で、試合を優位に進めます。カウンターキャッチャーで相手のキーポケモンをバトル場へ呼び出すことで、サーナイトexの攻撃を集中させることも有効です。シェイミはベンチのポケモンを守る役割を持ち、状況に応じて活用することで、不利な状況を回避します。
採用カードの役割
- サーナイトex 【SV4a 082/190】: このデッキの中心となるポケモン。特性『サイコエンブレイス』でエネルギー加速と回復を行う。
- キルリア 【SV4a 081/190】: サーナイトexへの進化前。序盤の展開と、ワザで相手のポケモンにダメージを与える。
- ラルトス 【SV4a 080/190】: サーナイトexの進化元。序盤の展開を安定させる。
- マシマシラ 【SV8a 075/187】: たねポケモン。特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せ替えることで相手を妨害する。
- サケブシッポ 【SV8a 071/187】: たねポケモン。序盤の展開と、ワザで追加ダメージを与える。
- フワンテ 【SV4a 083/190】: たねポケモン。状況に応じて追加ダメージを狙える。
- ミュウex 【SVN 001/045】: 特性『リスタート』で手札を補充する。ゲノムハックで相手のワザをコピーすることもできる。
- シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守り、状況を有利に進める。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を強化する。
- ハイパーボール: ポケモンを素早くサーチする。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
- 大地の器: 基本超エネルギーをサーチする。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
- ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
- シークレットボックス(ACE SPEC): 様々な種類のカードをサーチできる。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを強化する。
- ワザマシン エヴォリューション: 進化ポケモンを進化させる。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ロケット団のラムダ: トレーナーズカードをサーチする。
- ボウルタウン: たねポケモンの展開をサポートする。
- 基本超エネルギー: サーナイトexのワザに必要なエネルギー。
- 基本悪エネルギー: 一部ポケモンのワザに必要なエネルギー。
コメントを残す