コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』と、それをサポートする様々なカードを組み合わせた、高速展開と高火力を両立させたデッキです。序盤からマリィのポケモンを展開し、パンクアップで一気に加速、中盤以降はマリィのオーロンゲexの高火力と特性効果で相手を圧倒します。
強み
- マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』による圧倒的な加速力
- 豊富なグッズとサポートカードによる柔軟な対応力
- マリィのオーロンゲexの高火力と、追加ダメージによる高い制圧力
序盤の動き
先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、ペパーやナンジャモは2ターン目以降に活用します。マリィのベロバーをベンチに出し、ボウルタウンでたねポケモンの展開をサポートします。ハイパーボールやなかよしポフィンで必要なポケモンを手早く展開し、マリィのギモーへの進化を目指します。スボミーやユキワラシなどのシステムポケモンは、盤面状況に応じて相手への妨害や手札の補充に活用します。
中盤の動き
マリィのギモーを進化させ、マリィのオーロンゲexを展開することがこのデッキの中盤の目標です。パンクアップを使い、大量のエネルギーを加速させ、強力なワザ『シャドーバレット』による高火力を実現します。カウンターキャッチャーやボスの指令で相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。シェイミは相手の攻撃からベンチポケモンを守りつつ、ゲーム展開を有利に進めます。マシマシラは、相手へのダメージとこんらん状態付与、そしてダメージのやり取りによって盤面を有利にコントロールします。エネルギーつけかえでエネルギーを調整し、マリィのオーロンゲexのワザを確実に使用できるようにします。
終盤の動き
マリィのオーロンゲexの高火力と特性で相手を一気に攻め込み、サイドを奪います。スパイクタウンジムでマリィのポケモンを手札に加えることで、手札補充と展開を継続します。相手のデッキの残り枚数と、自分のサイドの残り枚数に注意しながら、カウンターキャッチャーを活用して、有利にゲームを進めていきます。状況によっては、夜のタンカで手札を補充し、マリィのオーロンゲexのワザと特性を使い、ゲームを有利に進め勝利を目指します。マラカッチは、相手の攻撃を受けきぜつした際に、相手のポケモンにダメージを与え、ゲームを有利に展開するのに役立ちます。
採用カードの役割
- マリィのベロバー 【SVOM 005/019】: マリィのギモーへの進化のためのたねポケモン。くすねるでドロー。
- マリィのギモー 【SVOM 006/019】: マリィのオーロンゲexへの進化のためのポケモン。
- マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】: このデッキの中心となるポケモン。特性『パンクアップ』と高火力のワザで相手を圧倒する。
- シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守り、ゲーム展開を有利にする。
- スボミー 【SV8a 001/187】: グッズの使用を封じる。
- ユキワラシ 【SV8a 037/187】: 相手の手札を操作する。
- ユキメノコ 【SV8a 038/187】: 特性『いてつくとばり』で相手のポケモンにダメージを与える。
- マラカッチ 【SV9 101/100】: 相手にダメージを与え、ゲームを有利に展開する。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』でダメージをやり取りし、相手をこんらんにする。
- エネルギーつけかえ: エネルギーを調整する。
- ハイパーボール: 必要なポケモンを手早く展開する。
- すごいつりざお: トラッシュから必要なカードを回収する。
- シークレットボックス(ACE SPEC): 手札を補充する。
- カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- なかよしポフィン: HPが低いたねポケモンをベンチに展開する。
- ふしぎなアメ: 1進化ポケモンを飛び越えて進化させる。
- 緊急ボード: ポケモンの「にげる」コストを軽減する。
- ワザマシン エヴォリューション: ポケモンを進化させる。
- ワザマシン デヴォリューション: 相手の進化ポケモンを退化させる。
- ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくする。
- スパイクタウンジム: マリィのポケモンを手札に加える。
- 基本悪エネルギー: エネルギー供給。
コメントを残す