コンセプト
このデッキは、ハピナスexの高HPとハッピースイッチ特性、そしてラッキーの特性とワザを活かした、耐久性と安定性を重視したデッキです。相手の攻撃を凌ぎながら、着実にダメージを与えて勝利を目指します。
強み
- ハピナスexの高HPによる高い耐久性
- ハッピースイッチによるエネルギー調整と柔軟な対応力
- 多彩なサポートカードとグッズによる盤面コントロール
序盤の動き
先攻1ターン目はサポートが使えないため、まずは、ネストボールやハイパーボールでマシマシラやラッキー、キリンリキなどのたねポケモンを展開し、ベンチを埋めます。プレシャスキャリー(ACE SPEC)があれば、たねポケモンを一気に展開できます。この段階では、エネルギー加速の準備を進めます。ラッキーの特性、ラッキーボーナスは2ターン目以降に活用します。
中盤の動き
序盤に展開したたねポケモンを進化させ、ハピナスexとリキキリンexを場に出します。ハピナスexの特性であるハッピースイッチを用いて、エネルギーを効率的に活用し、状況に合わせて攻撃します。マシマシラのアトレナブレインで相手のポケモンにダメージを蓄積し、プレッシャーを与えます。また、ペパーやポケギア3.0を使って必要なグッズやサポートカードを手札に加え、盤面を有利に保ちます。テツノイバラexの特性で相手の特性を無効化し、相手デッキの戦略を妨害します。コダックの特性、しめりけも活用し、相手の特性による妨害を防ぎます。
終盤の動き
ハピナスexとリキキリンexを中心に、相手のポケモンを倒していきます。ハピナスexの高HPとリキキリンexの特性テイルアーマーで、相手の攻撃を耐えながら、確実にダメージを与え、サイドを取っていきます。相手のポケモンが残り少なくなってきたら、ボスの指令で相手の強力なポケモンをバトル場に出させ、一気に倒して勝利を目指します。手札の枚数が減ってきたら、ナンジャモや博士の研究を駆使して手札補充を行います。また、夜のタンカを使って必要なカードを回収し、盤面を安定させます。
採用カードの役割
- ラッキー 【SV6 113/101】: ハピナスexへの進化と、ラッキーアタッチ、そこぢからによるエネルギー調整と攻撃。
- ハピナスex 【SV6 121/101】: 高HPとハッピースイッチ特性による耐久性とエネルギー調整。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: アドレナブレインによるダメージ調整と盤面コントロール。
- キリンリキ 【SV5a 034/066】: リキキリンexへの進化と、ベンチへの補助ダメージ。
- リキキリンex 【SV5M 088/071】: テイルアーマー特性による耐久性とダーティビームによる攻撃。
- コダック 【SV-P 262/SV-P】: しめりけ特性による特性対策。
- テツノイバラex 【SV5a 081/066】: イニシャライズ特性による特性対策とボルトサイクロンによる攻撃。
- ラッキー 【SV2a 113/165】: ラッキーボーナス特性による手札補充とサイド獲得。
- ネストボール: たねポケモンの展開。
- ハイパーボール: 手札補充とポケモンのサーチ。
- 大地の器: エネルギーのサーチ。
- プレシャスキャリー(ACE SPEC): たねポケモンの一括展開。
- ポケギア3.0: サポートカードのサーチ。
- 夜のタンカ: 必要なカードの回収。
- ポケモンいれかえ: バトルポケモンの入れ替え。
- 学習装置: エネルギーの再利用。
- ワザマシン エナジーターボ: エネルギー加速。
- ブーストエナジー 未来: ダメージ増加。
- ガチガチバンド: ダメージ軽減。
- 緊急ボード: ポケモンの逃げやすさ向上。
- 博士の研究: 手札の入れ替えとドロー。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐのサーチ。
- ボスの指令: 相手のポケモンの入れ替え。
- ナンジャモ: 手札の入れ替え。
- タウンデパート: ポケモンのどうぐのサーチ。
- 基本悪エネルギー: リキキリンexへのエネルギー供給。
- 基本超エネルギー: マシマシラへのエネルギー供給。
- 基本雷エネルギー: テツノイバラexへのエネルギー供給。
コメントを残す