コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、豊富なサポートカードを駆使して、盤面を有利に展開し、相手を圧倒するデッキです。序盤はたねポケモンで展開しつつ、中盤以降にサーナイトexへ進化し、強力なワザと特性で攻め立てます。システムポケモンも活用し、安定したゲーム展開を目指します。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定したエネルギー供給
- 豊富なサポートカードによる手札補充と盤面展開の柔軟性
- 様々な状況に対応できる多彩なポケモンとグッズ
序盤の動き
先攻1ターン目は、ラルトス、マシマシラ、サケブシッポ、フワンテなどから状況に応じて展開します。 ボウルタウンがあれば、たねポケモンを展開しやすくなります。なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンを展開することもできます。相手の動きを見て、マシマシラの特性『アドレナブレイン』を使い、ダメカンを調整します。この段階では、サーナイトexに進化する準備を整えることに集中します。
中盤の動き
キルリアに進化させ、状況に応じてマジカルショットやサイコキネシスを使いながら、相手へのダメージを与えつつ、サーナイトexへの進化を目指します。手札補充には博士の研究やナンジャモを活用し、エネルギー供給は大地の器やサーナイトexの特性『サイコエンブレイス』などを活用します。 ハイパーボールで必要なポケモンを手札に呼び込み、展開のペースを調整します。 ミュウexの特性『リスタート』で手札を調整することも有効です。 シェイミの特性『はなのカーテン』で、相手の攻撃を軽減することも視野に入れます。
終盤の動き
サーナイトexが進化したら、特性『サイコエンブレイス』でエネルギーを供給し、ミラクルフォースで190ダメージに加えて、状態異常を回復させ、一気に勝負を決めます。リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』により、相手の弱点を統一し、高火力を叩き込みます。 相手のポケモンの残りHPを考慮し、カウンターキャッチャーを使って有利な状況を作ります。夜のタンカやすごいつりざおで必要なカードを回収します。 シークレットボックスで必要なカードを確保、ゲームを有利に進めます。
採用カードの役割
- サーナイトex 【SV4a 348/190】: デッキの中心となるポケモン。特性とワザで強力な攻撃と回復を両立。
- キルリア 【SV4a 259/190】: サーナイトexへの進化前の段階。状況に応じたワザでダメージを与えつつ、サーナイトexへの進化を繋ぐ。
- ラルトス 【SV4a 258/190】: キルリアへの進化元。序盤の展開要員として活躍する。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手の盤面を有利に動かす。
- サケブシッポ 【SV4K 071/066】: ダメカンを増やせるワザが強力。相手のベンチを攻撃できる点が重要。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: ダメカンを活かせるワザを持つ。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性で相手の弱点を作る。ポケモンexなので、サイドを多く取られる点は注意。
- ミュウex 【SV4a 327/190】: 特性『リスタート』で手札を調整し、安定性を高める。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する。
- シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守る。
- ハイパーボール: 必要なポケモンを手札に加える。
- なかよしポフィン: HPが低いたねポケモンを展開する。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- カウンターキャッチャー: 相手の展開を妨害する。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
- すごいつりざお: トラッシュからのカード回収。
- ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
- シークレットボックス(ACE SPEC): 複数のカードを手札に加える。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを強化。
- ワザマシン エヴォリューション: 便利なワザを使えるようにする。
- 博士の研究: 手札を調整し、7枚ドロー。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、枚数を調整。
- ボウルタウン: たねポケモンの展開を加速させる。
- 基本超エネルギー: サーナイトexのエネルギー。
- 基本悪エネルギー: 必要に応じて使用する。
コメントを残す