コンセプト
このデッキは、バシャーモexの強力な火力と特性「たぎるとうし」を活かした、高速展開と強力な攻撃を軸としたデッキです。序盤は素早いポケモン展開で盤面を有利に進め、中盤以降はバシャーモexの特性と高火力のワザで相手を圧倒します。システムポケモンを活用し、安定した展開を目指します。
強み
- バシャーモexの高火力と特性「たぎるとうし」による安定したエネルギー供給
- 豊富なサーチカードと展開カードによる、安定した盤面構築
- 様々な状況に対応できる柔軟なカード採用
序盤の動き
まず、アチャモを素早く展開し、ワカシャモに進化させます。ネストボールやハイパーボールで効率的にポケモンを展開し、序盤から盤面を優位に立てます。モモワロウやマシマシラといったシステムポケモンも展開し、相手の妨害やドローソースとして活用します。ボウルタウンによりたねポケモンを展開することで、より早く展開を進めることもできます。ペパーやナンジャモ等のサポートカードは2ターン目以降の活用となります。
中盤の動き
ワカシャモを進化させ、バシャーモexをバトル場に配置します。特性「たぎるとうし」でエネルギーを供給し、バーニングソルトで一気にダメージを与えます。この段階では、相手のポケモンを倒すことに集中し、サイドを確実に取っていきます。キチキギスexの特性「さかてにとる」で必要なカードを引き込み、展開を継続します。また、マシマシラやモモワロウの特性で相手のポケモンを妨害し、攻守のバランスを保ちます。
終盤の動き
バシャーモexと他のポケモンで確実にダメージを与え、サイドを奪っていきます。相手のポケモンが残り少なくなった段階で、リーリエのピッピexの特性「フェアリーゾーン」を発動し、相手のポケモンの弱点を突くことで、より少ないエネルギーで、大ダメージを与えます。状況に応じて、バシャーモexのバーニングソルトやバシャーモのごうかれんきゃくを使い分け、相手に圧力をかけ続けます。シェイミのはなのカーテンでベンチを守りながら勝利を目指します。 シークレットボックスやふしぎなアメを使い状況に応じて柔軟に対応します。
採用カードの役割
- アチャモ 【SV10 018/098】: バシャーモexへの進化ラインの起点となるたねポケモン。
- ワカシャモ 【SV10 019/098】: バシャーモexへの進化ライン。
- バシャーモex 【SVM 016/175】: このデッキの主役ポケモン。特性「たぎるとうし」と高火力のワザで相手を圧倒する。
- バシャーモ 【SV10 020/098】: バシャーモexのサポート役。ごうかれんきゃくでベンチにもダメージを与えられる。
- モモワロウ 【SV8 075/106】: 特性「もうどくしはい」で相手のどくポケモンを強化。
- マシマシラ 【SV8a 075/187】: 特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメカンをのせ替えるシステムポケモン。
- キチキギスex 【SVN 002/045】: 特性「さかてにとる」で山札を引けるシステムポケモン。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性「フェアリーゾーン」で相手のポケモンの弱点を強化する。
- シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性「はなのカーテン」でベンチを守護する。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンを2枚まで展開できる。
- ネストボール: たねポケモンをサーチする。
- ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュすることでポケモンをサーチできる。
- 大地の器: 手札を1枚トラッシュすることで基本エネルギーを2枚までサーチできる。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- 夜のタンカ: トラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを回収する。
- ポケギア3.0: 山札からサポートをサーチする。
- ふしぎなアメ: 1進化を飛ばして進化させる。
- シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをそれぞれ1枚ずつサーチできる。
- ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させる。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを増加する。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポート。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュするサポート。
- 博士の研究: 手札をすべてトラッシュし、7枚ドローするサポート。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるサポート。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすいスタジアム。
- 基本悪エネルギー: エネルギー。
- 基本炎エネルギー: エネルギー。
- 基本超エネルギー: エネルギー。
コメントを残す