コンセプト
このデッキは、ブーバーンを軸とした炎タイプのデッキです。ブーバーン特性の『マグマのはどう』による継続的なダメージと、ボルケニオンexの特性『やけつくじょうき』によるやけど状態付与を組み合わせ、相手を圧倒します。終盤はガチグマ アカツキexの高火力を利用して勝負を決めます。
強み
- ブーバーン特性『マグマのはどう』による継続ダメージ
- ボルケニオンex特性『やけつくじょうき』による状態異常付与
- ガチグマ アカツキexによる高火力によるワンパン
序盤の動き
まず、序盤はスボミー、ブーバーを展開し、ベンチにブーバーンへの進化ラインを確保します。ネストボールとハイパーボールを使い、効率的にポケモンを展開していきます。相手の妨害となるグッズを駆使し、安定した展開を目指します。イキリンコexの特性『イキリテイク』は、最初の自分の番に手札をリフレッシュするために使用します。この特性は最初の自分のターンにしか使えないため、このタイミングで手札をリフレッシュします。
中盤の動き
ブーバーからブーバーンに進化させ、特性『マグマのはどう』による継続ダメージを与えていきます。ボルケニオンexを展開し、『やけつくじょうき』で相手のポケモンをやけど状態にします。この状態異常と、ブーバーンの『マグマのはどう』を組み合わせ、相手のポケモンを確実に削り、サイドを取りにいきます。クラッシュハンマーとジャミングタワーを活用して相手の戦略を妨害し、有利な展開を維持しましょう。キチキギスexやガチグマ アカツキexは状況に応じて後続として展開します。特に、キチキギスexの『クルーエルアロー』はベンチポケモンにもダメージを与えられるため、状況に応じて使い分けていきましょう。夜のタンカを使い、必要なカードを回収して、手札を補充します。
終盤の動き
終盤は、ガチグマ アカツキexの高火力ワザ『ブラッドムーン』で勝負を決めます。相手のサイドを多く奪っている状況では、このワザのエネルギーコストが軽減されるため、大きなアドバンテージになります。ボルケニオンexやブーバーンによる継続ダメージと、このワザを組み合わせることで、一気に相手のサイドを複数枚取ることができます。しかし、このワザの使用後は次のターンワザが使えないため、タイミングを見極めることが重要になります。博士の研究やジャッジマン、サーファーを使い、状況に合わせて手札を調整します。ボスの指令で相手のキーカードをバトル場に呼び出し、一気に畳みかけるように攻撃します。
採用カードの役割
- カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: ブーバーへの進化ラインを確保するためのたねポケモン。序盤の妨害ワザも役立つ。
- カード名: ブーバー 【SV2a 126/165】: ブーバーンへの進化ラインを確保するためのたねポケモン。
- カード名: ブーバーン 【SV9 014/100】: このデッキの中心となるポケモン。特性『マグマのはどう』で継続的なダメージを与え、相手のポケモンを削る。
- カード名: ボルケニオンex 【SV9 017/100】: 特性『やけつくじょうき』で相手のポケモンをやけど状態にし、ブーバーンと合わせてダメージを増幅させる。
- カード名: イキリンコex 【SV2P 065/071】: 序盤の手札をリフレッシュするために使用。
- カード名: キチキギスex 【SV6a 038/064】: ベンチへの攻撃手段を提供する。
- カード名: ガチグマ アカツキex 【SV5a 052/066】: 終盤に高火力を出してゲームを決める。
- カード名: ネストボール: たねポケモンをサーチする。
- カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
- カード名: ダークボール: 山札下からポケモンを手札に加える。
- カード名: ポケモンいれかえ: バトルポケモンを入れ替える。
- カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- カード名: クラッシュハンマー: 相手のエネルギーをトラッシュする。
- カード名: ポケギア3.0: サポートカードをサーチする。
- カード名: アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュする。
- カード名: 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- カード名: ジャッジマン: 手札をリフレッシュし、ゲームをリセットする。
- カード名: サーファー: ポケモンを入れ替え、手札を調整する。
- カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える。
- カード名: ジャミングタワー: ポケモンのどうぐの効果を無効化する。
- カード名: ジェットエネルギー: エネルギー加速を行う。
コメントを残す