コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、豊富なエネルギー加速手段を活かした、高速展開型デッキです。序盤から中盤にかけて素早くサーナイトexを進化させ、強力なワザ『ミラクルフォース』で盤面を制圧します。終盤は、相手のサイドを効率よく削り切ることを目指します。
強み
- 圧倒的なエネルギー加速力
- 高火力と回復を両立したサーナイトex
- 状況に応じた柔軟な対応力
序盤の動き
1ターン目、ラルトスをバトル場、キルリアをベンチに展開します。可能であれば、マシマシラもベンチに展開して、相手の展開を妨害できる態勢を整えましょう。後攻であれば、初手でペパーを使い、グッズとポケモンのどうぐを引いて、序盤の展開を加速させましょう。ボウルタウンが引ければ、たねポケモンの展開がさらに容易になります。手札が整わない場合は、夜のタンカやハイパーボールを使って必要なカードを確保しましょう。ボウルタウンの効果でたねポケモンを展開します。マシマシラの特性『アドレナブレイン』は、相手の展開を妨害したり、ダメカンを調整したりするのに役立ちます。
中盤の動き
キルリアをサーナイトexに進化させ、『サイコエンブレイス』でエネルギーを加速します。『ミラクルフォース』で攻撃し、状況に応じて相手のポケモンを倒していきます。このフェーズでは、相手のポケモンの弱点を突くことを意識し、エネルギーを効率的に活用しましょう。リーリエのピッピexの『フェアリーゾーン』を展開して、相手のポケモンの弱点を付与して有利に立ち回ることが重要になります。このフェーズで、相手を大きくリードする状況を作ることが重要です。手札の枚数を維持するために、博士の研究で手札を調整する場面も出てきます。
終盤の動き
相手のサイドが残り少なくなるにつれて、攻撃の重点を調整する必要があります。サーナイトexの特性とワザを効果的に活用し、相手のポケモンを確実に倒していきます。このフェーズでは、相手のポケモンの残りHPや、サイドの残り枚数を常に確認し、確実にダメージを与えられるように戦略を立てましょう。ナンジャモを使って手札をリフレッシュし、状況に応じて、カウンターキャッチャーで相手の展開を妨害したり、相手のポケモンを倒して確実に勝ちにいきましょう。ミュウexの『ゲノムハック』は相手の強力なワザをコピーして奇襲攻撃にも活用できる重要なカードです。シェイミやスボミーといった補助ポケモンも、状況に応じて上手く活用しましょう。
採用カードの役割
- サーナイトex 【SV4a 348/190】: このデッキの中心となるポケモン。特性『サイコエンブレイス』でエネルギー加速を行い、『ミラクルフォース』で190ダメージを与える。
- キルリア 【SV4a 259/190】: サーナイトexの進化前。序盤はワザで攻撃しつつ、進化を待つ。
- ラルトス 【SV4a 258/190】: サーナイトexの進化前のたねポケモン。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手の展開を妨害。
- サケブシッポ 【SV4K 071/066】: ダメカンを効率的に活用した攻撃に貢献。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: ダメカンを乗せて戦う戦術を補助。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性『フェアリーゾーン』で相手のポケモンを弱体化。
- ミュウex 【SVN 001/045】: 特性『リスタート』で手札を回復。相手のワザをコピーすることもできる。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手の妨害役として活躍。
- シェイミ 【SV9a 066/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守護。
- ハイパーボール: 必要ポケモンを手札に加える。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開。
- 大地の器: 基本超エネルギーを手札に加える。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを手札に加える。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
- シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを手札に加える。
- 勇気のおまもり: たねポケモンの最大HPを上昇させる。
- ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させる。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、サイドの枚数ぶん山札を引く。
- ボウルタウン: たねポケモンをベンチに展開。
- 基本超エネルギー: サーナイトexなどの超タイプのポケモンにエネルギーを供給。
- 基本悪エネルギー: 状況に応じて。
コメントを残す