【ポケカ】Nのゾロアークex環境デッキ紹介 (2025/04/20シティリーグ入賞)

デッキ画像

デッキ情報

  • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
  • 開催日: 2025/04/20
  • プレイヤー: きゅうり
  • 順位: 9 位
  • 元のデッキレシピを見る

コンセプト

このデッキは、Nのゾロアークexの特性「とりひき」と、様々なサポートカードを駆使し、安定した展開と強力な攻撃を両立したデッキです。序盤はたねポケモンを展開し、中盤以降はNのゾロアークexの特性で手札を整えながら、状況に応じてNのゾロアークexや他のポケモンexのワザを使い分けて攻めます。

強み

  • 安定した展開力: 多彩なグッズとサポートで、必要なカードを安定して展開できます。
  • 強力な攻撃力: Nのゾロアークexの特性「とりひき」で手札を調整しながら、強力な攻撃を繰り出せます。
  • 状況への対応力: 複数のポケモンexと様々なトレーナーズカードで、相手や状況に合わせて柔軟に対応できます。

序盤の動き

先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、まず、NのゾロアやNのダルマッカなどのたねポケモンをベンチに展開します。ネストボールやなかよしポフィンを活用し、効率的に展開しましょう。この段階では、相手の攻撃に耐えつつ、次のターン以降に繋げる盤面を作ることが重要です。Nのゾロアは序盤の展開要員として重要な役割を持ちます。

中盤の動き

NのゾロアをNのゾロアークexに進化させ、特性「とりひき」を使い始めます。この特性で手札を補充しながら、Nのゾロアークexのナイトジョーカーや、他の強力なポケモンexのワザを駆使して攻めていきます。モモワロウexの特性「しはいのくさり」や、キチキギスexの特性「さかてにとる」を使い、相手を妨害しながら有利な状況を作り出しましょう。Nのヒヒダルマは相手のトラッシュにあるエネルギーをダメージに変換する能力があり、中盤以降のダメージソースとして活躍します。

終盤の動き

相手のサイドが残り少なくなるにつれて、Nのゾロアークex、モモワロウex、キチキギスex、ガチグマ アカツキexなどのポケモンexを駆使し、一気に勝負を決めに行きます。ガチグマ アカツキexの特性「ろうれんのわざ」とブラッドムーンは、相手のサイド状況に依存した強力なワザで、終盤での逆転劇も可能です。また、カウンターキャッチャーやプライムキャッチャー(ACE SPEC)を用いて、相手の盤面をコントロールし、有利な状況を作り出すことも重要です。Nのレシラムは強力なワザ「イノセントフレイム」を持ち、強力な一撃を放つことができます。

採用カードの役割

  • カード名: Nのゾロアークex 【SV9 061/100】:特性「とりひき」による手札補充と、ナイトジョーカーによる多様な攻撃が可能な主力ポケモン。
  • カード名: Nのゾロア 【SV9 060/100】:Nのゾロアークexの進化前のポケモン。
  • カード名: Nのゾロア 【SV9 108/100】:Nのゾロアークexの進化前のポケモン。
  • カード名: モモワロウex 【SV6a 082/064】:特性「しはいのくさり」によるバトルポケモンの入れ替えと状態異常付与、強力なワザ「イライラバースト」を持つ。
  • カード名: Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】:相手のトラッシュにある基本エネルギーをダメージに変換するワザを持つ。
  • カード名: Nのダルマッカ 【SV9 015/100】:Nのヒヒダルマの進化前のポケモン。
  • カード名: キチキギスex 【SV6a 081/064】:特性「さかてにとる」による手札補充と、ベンチに100ダメージを与えるワザを持つ。
  • カード名: Nのレシラム 【SV9 074/100】:状況に応じて大きなダメージを与えるワザを持つ。
  • カード名: ガチグマ アカツキex 【SV8a 225/187】:特性「ろうれんのわざ」と高火力ワザ「ブラッドムーン」を持つ。
  • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】:相手のグッズ使用を妨害する特性を持つ。
  • カード名: マシマシラ 【SV6 055/101】:ダメカンを移動させる特性を持つ。
  • カード名: ハイパーボール:自分の手札を2枚トラッシュすることで、自分の山札からポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
  • カード名: ネストボール:自分の山札からたねポケモンを1枚選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
  • カード名: Nのポイントアップ:自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び、ベンチの「Nのポケモン」につける。
  • カード名: なかよしポフィン:自分の山札から、HPが「70」以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
  • カード名: 大地の器:自分の手札を1枚トラッシュすることで、自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
  • カード名: カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
  • カード名: すごいつりざお:自分のトラッシュからポケモンと基本エネルギーを合計3枚まで選び、相手に見せて、山札にもどして切る。
  • カード名: 夜のタンカ:自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
  • カード名: プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。
  • カード名: ワザマシン エヴォリューション:自分のベンチポケモンを2匹まで選び、そのポケモンから進化するカードを、自分の山札から1枚ずつ選び、それぞれにのせて進化させる。そして山札を切る。
  • カード名: まけんきハチマキ:自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+30」される。
  • カード名: 力の砂時計:自分の番の終わりに、このカードをつけているポケモンがバトル場にいるなら、自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び、そのポケモンにつけてよい。
  • カード名: 博士の研究:自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く。
  • カード名: ペパー:自分の山札から「グッズ」と「ポケモンのどうぐ」を1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
  • カード名: ナンジャモ:おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。
  • カード名: ボスの指令:相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
  • カード名: フトゥー博士のシナリオ:自分の場のポケモンを1匹選び、手札にもどす。(ポケモン以外のカードは、すべてトラッシュする。)
  • カード名: Nの城:おたがいの場の「Nのポケモン」全員のにげるためのエネルギーは、すべてなくなる。
  • カード名: リバーサルエネルギー:自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いなら、このカードは、進化ポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)についているかぎり、すべてのタイプのエネルギー3個ぶんとしてはたらく。
  • カード名: 基本悪エネルギー:悪タイプのポケモンにエネルギーを供給する。

採用カード一覧

※PRを含みます
Nのゾロアークex 【SV9 061/100】
Nのゾロアークex 【SV9 061/100】
Nのダルマッカ 【SV9 015/100】
Nのダルマッカ 【SV9 015/100】
Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】
Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】
ガチグマ アカツキex 【SV8a 225/187】
ガチグマ アカツキex 【SV8a 225/187】
キチキギスex 【SV6a 081/064】
キチキギスex 【SV6a 081/064】
モモワロウex 【SV6a 082/064】
モモワロウex 【SV6a 082/064】
プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
ワザマシン エヴォリューション】
ワザマシン エヴォリューション】

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です