コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」を軸とした、高速展開と高打点による攻めを特徴とするデッキです。序盤はラルトス、キルリアからの素早いサーナイトexへの進化を目指し、中盤以降は「サイコエンブレイス」でエネルギー加速と盤面を有利に展開していきます。終盤は高打点のミラクルフォースで、相手を一気に仕留めます。
強み
- 序盤から中盤にかけての圧倒的な展開力
- 特性「サイコエンブレイス」による、安定したエネルギー加速と盤面制圧
- 高打点ワザ「ミラクルフォース」による、高いフィニッシャー能力
序盤の動き
先攻1ターン目は、ボウルタウンによるたねポケモンの展開はできません。ラルトスを出し、次のターンにキルリア、そしてサーナイトexへの進化を目指します。マシマシラやサケブシッポといったたねポケモンも展開し、相手のポケモンにダメカンをのせることで、次の進化への準備をしていきます。なかよしポフィンで素早く展開していきます。
中盤の動き
サーナイトexが進化したら、特性「サイコエンブレイス」を駆使してエネルギーを加速していきます。毎ターンエネルギー加速することで、サーナイトexの「ミラクルフォース」を早く使えるようにします。この段階で、ミュウexやリーリエのピッピexなども活用し、盤面をさらに有利に展開していきます。ミュウexのゲノムハックで相手の強力なワザをコピーして使うことで、相手の戦略を崩したり、有利に試合を進めていきましょう。フワンテやスボミーといったサポートポケモンも、相手の攻撃を妨害したり、状況に応じて柔軟に役割を果たすことで安定性を高めていきましょう。
終盤の動き
終盤では、エネルギーが十分に溜まったサーナイトexの「ミラクルフォース」で一気に勝負を決めます。サーナイトexの「ミラクルフォース」は高火力でダメージを与えることができるため、多くのポケモンを一気に倒すことができます。また、相手のポケモンの状態異常を回復することもできるため、状況に応じて柔軟に対応できます。相手のポケモンのHPを削り、サーナイトexの「ミラクルフォース」で一気にダメージを与え、勝利を目指しましょう。この段階では、夜のタンカやハイパーボールを使い、状況に応じて必要なカードを手札に加え、安定した戦いを心がけましょう。シークレットボックスで必要なカードをサーチすることができれば、より有利に試合を進めることができます。
採用カードの役割
- ラルトス 【SV1S 026/078】: サーナイトexへの進化ラインの起点となるたねポケモン。
- キルリア 【SV4a 081/190】: サーナイトexへの進化ライン。
- サーナイトex 【SV1S 092/078】: このデッキの主役ポケモン。特性「サイコエンブレイス」と高火力のワザ「ミラクルフォース」が強力。
- サーナイトex 【SV4a 328/190】: サーナイトexの追加枠。特性「サイコエンブレイス」と高火力のワザ「ミラクルフォース」が強力。
- サケブシッポ 【SV8a 071/187】: 相手にダメカンをのせ、相手のポケモンを妨害する。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 相手にダメカンをのせ、相手のポケモンを妨害する。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性「フェアリーゾーン」で相手の弱点を統一化。
- ミュウex 【SV4a 076/190】: 特性「リスタート」で手札補充、ゲノムハックで相手のワザをコピー。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: ダメカンを効率よく相手に与える。
- シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性「はなのカーテン」でベンチポケモンを守る。
- なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを展開する。
- ハイパーボール: ポケモンを手札に加える。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- 夜のタンカ: トラッシュからカードを手札に加える。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
- シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを手札に加える。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを増加させる。
- ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させる。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開する。
- 基本超エネルギー: サーナイトexに必要なエネルギー。
- 基本悪エネルギー: 他のポケモンに必要なエネルギー。
コメントを残す