コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポンみどりのめんexの特性「みどりのまい」による安定した展開を軸に戦うデッキです。序盤はオーガポンみどりのめんexの特性でエネルギーを加速し、中盤以降はタケルライコexの高火力ワザ「きょくらいごう」で一気に勝負を決めます。システムポケモンとしてホーホーとヨルノズクを採用し、手札補充と盤面維持を行います。
強み
- オーガポンみどりのめんexの特性「みどりのまい」による安定したエネルギー加速
- タケルライコexの高火力ワザ「きょくらいごう」による圧倒的な打点
- ホーホーとヨルノズクによる手札補充と盤面維持
序盤の動き
先攻1ターン目は、オーガポンみどりのめんexをベンチに出します。その後、手札の状況に合わせて、タケルライコex、または他のたねポケモンを展開していきます。ネストボールやハイパーボールを駆使し、素早く盤面を構築することが重要です。スピンロトムの特性「ファンコール」で序盤の手札を補充します。メタモンは、状況に応じて必要なポケモンに変身し、盤面を柔軟に構築します。
中盤の動き
オーガポンみどりのめんexとタケルライコexに十分なエネルギーを供給できたら、タケルライコexのワザ「きょくらいごう」を使い、相手のポケモンに大ダメージを与えていきます。この段階では、相手のポケモンを倒すことでサイドを取ることが目標になります。タケルライコexが倒された場合でも、手札の状況次第で再度展開していくのが重要です。また、プライムキャッチャーやカウンターキャッチャーで相手のキーカードを牽制します。ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なカードを手札に増やし、次の展開に備えます。
終盤の動き
相手のサイドが残り少なくなってきた終盤では、相手のポケモンを確実に倒すことに集中します。タケルライコexを軸にしながら、必要に応じてコライドンやキチキギスexなども活用し、確実にサイドを取って勝利を目指します。また、場の状況に合わせて、ゼロの大空洞やジャミングタワーなどスタジアムカードの効果も活用し、状況を有利に進めます。エネルギー回収やエネルギーつけかえを活用し、エネルギーを効率的に管理します。
採用カードの役割
- タケルライコex 【SV5K 095/071】: このデッキの主軸となるポケモン。高火力のワザ「きょくらいごう」で相手を圧倒する。
- タケルライコ 【SV7 075/102】: タケルライコexのサポートとして、エネルギー加速と追加攻撃を行う。
- コライドン 【SV8 069/106】: 相手の攻撃を耐えながら、状況に応じて高火力で攻める。
- オーガポン みどりのめんex 【SV6 125/101】: 特性「みどりのまい」でエネルギーを加速し、安定した展開を支える。
- キチキギスex 【SV6a 089/064】: 相手のキーポケモンを倒し、ゲームを有利に進める。
- ラティアスex 【SV7a 087/064】: 序盤の展開をサポートし、場の維持に貢献する。
- ホーホー 【SV7 076/102】: ヨルノズクへの進化による手札補充を行う。
- ヨルノズク 【SV7 114/102】: 必要なカードを手札に加えるサポートを行う。
- スピンロトム 【SV8a 131/187】: 序盤の手札を補充し、安定したゲーム展開を支える。
- メタモン 【SV4a 309/190】: 必要なポケモンに変身し、盤面を柔軟に構築する。
- ネストボール: たねポケモンを素早く展開する。
- ハイパーボール: 手札を調整しながらポケモンをサーチする。
- 大地の器: 草エネルギーをサーチする。
- エネルギー回収: トラッシュからエネルギーを回収する。
- エネルギーつけかえ: エネルギーを効率的に活用する。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- カウンターキャッチャー: 相手のキーポケモンをバトル場に出す。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のキーポケモンをバトル場に出す。
- オーリム博士の気迫: 古代のポケモンにエネルギーをつけ、手札を増やす。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、状況を有利に進める。
- アカマツ: エネルギーをサーチし、ポケモンにつける。
- フトゥー博士のシナリオ: 手札と場の状況を調整する。
- ボスの指令: 相手のキーポケモンをバトル場に出す。
- ゼロの大空洞: ベンチの枚数を増やし、盤面を強化する。
- ジャミングタワー: 相手のポケモンのどうぐの効果を無効化する。
- 基本雷エネルギー: タケルライコexに必要なエネルギー。
- 基本闘エネルギー: タケルライコexに必要なエネルギー。
- 基本草エネルギー: オーガポンみどりのめんexに必要なエネルギー。
コメントを残す