コンセプト
このデッキは、タケルライコexとオーガポンみどりのめんexを軸とした、高速展開と強力なワザによる攻めで相手を圧倒するデッキです。序盤から中盤にかけて素早くポケモンを展開し、終盤にはタケルライコexの圧倒的な火力を活かして勝負を決めに行きます。システムポケモンであるスピンロトムやヨルノズクを駆使し、手札補充や状況に応じた柔軟な対応を可能としています。
強み
- 素早いポケモン展開と高い打点
- 豊富な手札補充手段と柔軟な対応力
- タケルライコexの高い火力と、状況に応じたダメージ調整能力
序盤の動き
先攻後攻に関わらず、まずはオーガポンみどりのめんexの特性「みどりのまい」でエネルギーを供給し、盤面を整えます。手札にスピンロトムがあれば、特性「ファンコール」で必要なポケモンをサーチし、展開の手助けをします。メタモンやホーホー等の展開補助ポケモンも、状況に応じて展開します。イキリンコexは最初のターンに特性「イキリテイク」で一気に手札を整え、有利な展開を図ります。ただし、先攻1ターン目はサポートやワザの使用はできません。
中盤の動き
中盤は、展開したポケモンを強化し、状況に合わせて様々な戦術を取ります。タケルライコexは「はじけるほうこう」で手札をリフレッシュし、次の攻撃に備えます。「きょくらいごう」は盤面状況に合わせて、多くのエネルギーをトラッシュすることで高いダメージを狙います。オーガポンみどりのめんexの「まんようしぐれ」は、エネルギーの枚数が多いほど威力が増すため、相手にエネルギーを多くつけているほど有利です。キチキギスexも、相手のポケモンを倒してきた時に特性「さかてにとる」でカードアドバンテージを稼ぎます。
終盤の動き
終盤は、タケルライコexの「きょくらいごう」で、相手のポケモンを一撃で倒せるように目指します。相手の状況に合わせて、タケルライコex以外のポケモンも攻撃に利用し、サイドを取り切ります。ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」も終盤で有効活用し、必要なサポートカードを引いてきます。ラティアスexの特性「スカイライン」は、後半のポケモン入れ替えをスムーズに行えるようにサポートします。また、コライドンは高打点を叩き出すための追加戦力です。状況に応じて、プライムキャッチャーで相手のポケモンを入れ替えるなど柔軟に対応します。
採用カードの役割
- タケルライコex 【SV5K 095/071】: このデッキの主役ポケモン。強力なワザ「きょくらいごう」で、状況に応じてダメージを調整できます。
- オーガポンみどりのめんex 【SV6 125/101】: 特性「みどりのまい」で安定したエネルギー供給を行います。
- タケルライコ 【SV7 075/102】: タケルライコexをサポートするポケモン。
- コライドン 【SV8 069/106】: 追加の高打点アタッカーとして活躍します。
- スピンロトム 【SV8a 131/187】: 特性「ファンコール」で序盤の展開をサポートします。
- ホーホー 【SV7 076/102】: ヨルノズクへの進化ポケモン。序盤の展開を補助します。
- ヨルノズク 【SV7 114/102】: 特性「ほうせきさがし」で終盤のカードアドバンテージを確保します。
- メタモン 【SV2a 132/165】: 特性「へんしんスタート」で必要なたねポケモンをサーチします。
- イキリンコex 【SV2P 094/071】: 特性「イキリテイク」で手札補充を行います。
- キチキギスex 【SV6a 089/064】: 高い打点と特性「さかてにとる」で盤面を有利に進めます。
- ラティアスex 【SV7a 087/064】: 特性「スカイライン」でポケモンの逃げやすさを向上させます。
- ネストボール: たねポケモンをサーチします。
- ハイパーボール: ポケモンをサーチします。
- 大地の器: 基本エネルギーをサーチします。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収を行います。
- エネルギー回収: トラッシュからのエネルギー回収を行います。
- エネルギーつけかえ: エネルギーを付け替えるカード。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のポケモンを入れ替えます。
- オーリム博士の気迫: 「古代」ポケモンにエネルギーをつけ、ドローします。
- アカマツ: タイプ別のエネルギーをサーチします。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュします。
- ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替えます。
- ゼロの大空洞: ベンチ枠を増やすスタジアム。
- ジャミングタワー: ポケモンのどうぐの効果を無効化します。
- 基本草エネルギー: エネルギーカード。
- 基本雷エネルギー: エネルギーカード。
- 基本闘エネルギー: エネルギーカード。
コメントを残す