コンセプト
このデッキは、ガチグマ アカツキexの圧倒的な火力を中心に、序盤から終盤まで安定した展開を目指したデッキです。序盤はユキワラシ、スボミー、マシマシラで盤面を有利に進め、中盤以降はガチグマ アカツキexの特性『ろうれんのわざ』と高いHPを活かした攻めで相手を圧倒します。シェイミとマラカッチは、盤面をサポートする役割を担います。
強み
- ガチグマ アカツキexの高いHPと強力なワザ
- 盤面を制圧する特性を持つポケモンの採用
- 安定したドローと展開を可能にする豊富なサポートカードとグッズ
序盤の動き
後攻の場合は、マリガンでたねポケモンを確保し、盤面を整えます。手札にナンジャモがあれば、序盤から展開を有利に進めることができます。先攻を取った場合は、まずスボミーをベンチに出し、次のターンにバトル場に出し『むずむずかふん』で相手のグッズ使用を妨害します。その後、ユキワラシをベンチに展開し、状況に応じて進化させてユキメノコの特性『いてつくとばり』で相手を妨害します。マシマシラの特性『アドレナブレイン』は、相手ポケモンにダメージを乗せ替え、相手の展開を妨害します。
中盤の動き
中盤では、進化ポケモンのユキメノコとマシマシラ、スボミーで盤面を有利に進めます。状況に合わせて、ユキメノコの特性『いてつくとばり』で相手のポケモンにダメカンを乗せ、マシマシラの特性『アドレナブレイン』でダメカンを乗せ替えることで、相手のポケモンを倒していきます。ガチグマ アカツキexは、HPが高く、特性『ろうれんのわざ』でエネルギーコストを軽減しながら攻撃できます。サイド落ちしたポケモンを夜のタンカで回収し、展開を継続します。ペパーでグッズとポケモンのどうぐを手札に加え、必要なカードを確保します。
終盤の動き
終盤は、ガチグマ アカツキexの『ブラッドムーン』による一撃で勝利を目指します。相手のサイドが減るにつれて、『ろうれんのわざ』の効果でエネルギーコストが軽減され、強力な攻撃を繰り出すことが容易になります。シェイミの特性『はなのカーテン』は、相手の攻撃からベンチポケモンを守り、盤面を維持するのに役立ちます。マラカッチの特性『さくれつばり』は、相手の攻め手を牽制します。状況に応じてアンフェアスタンプを使い、手札をリフレッシュすることで、終盤の展開を有利に進めます。
採用カードの役割
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージを乗せ替え、展開を妨害する。
- ユキワラシ 【SV3a 063/062】: 序盤の展開役。ユキメノコに進化する。
- ユキメノコ 【SV6 104/101】: 特性『いてつくとばり』で相手のポケモンにダメカンを乗せて、相手の展開を抑制する。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 序盤に『むずむずかふん』で相手のグッズ使用を妨害する。
- マラカッチ 【SV9 101/100】: 特性『さくれつばり』で相手のポケモンを牽制する。
- ガチグマ アカツキex 【SV-P 258/SV-P】: デッキの中心となるポケモン。特性『ろうれんのわざ』と強力なワザで相手を圧倒する。
- シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守る。
- ネストボール: たねポケモンをサーチする。
- ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場に呼び出す。
- ポケギア3.0: サポートカードをサーチする。
- アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュする。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを強化する。
- 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する。
- ワザマシンデヴォリューション: 相手の進化ポケモンを退化させる。
- 重力玉: バトルポケモンのにげるコストを増やす。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
- 博士の研究: 手札をトラッシュして大量ドローする。
- スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収する。
- ボウルタウン: たねポケモンをベンチに展開する。
- 基本悪エネルギー: エネルギー供給。
- ルミナスエネルギー: 汎用性の高いエネルギー。
コメントを残す