コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速で強力なビートダウンデッキです。序盤からヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシと進化させ、中盤以降はヒビキのバクフーンで相手を圧倒します。ノココッチ、ノコッチの特性によるドローと、サポートカードによる手札補充を駆使し、安定した展開を目指します。
強み
- 高い火力のバクフーンによる、圧倒的な攻め
- 豊富なドローソースによる、安定した展開力
- 様々な状況に対応できる、柔軟なサポートカード
序盤の動き
先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをバトル場、追加でヒビキのヒノアラシをベンチに展開します。後攻であれば、ヒビキのヒノアラシを展開します。ノコッチやノココッチで山札を回し、必要なカードを手札に集めます。なかよしポフィンで必要なポケモンをベンチに展開することで、スムーズな進化を目指します。この段階では、なるべく手札を温存し、次のターン以降の展開に備えます。
中盤の動き
ヒビキのマグマラシに進化させ、特性「たびのきずな」で「ヒビキの冒険」を手札に加えます。「ヒビキの冒険」を複数枚手札に揃え、ヒビキのバクフーンへの進化を目指します。進化が完了すれば、バクフーンの「バディブラスト」で、大量のダメージを与え、相手のポケモンを倒していきます。カウンターキャッチャー、テツノツツミの特性を駆使し、相手の妨害、展開を遅らせ、有利に進めていきます。
終盤の動き
ヒビキのバクフーンを複数体展開し、相手を圧倒的に攻め立てます。相手の状況に合わせて、ワザとサポートを使い分け、勝利を目指します。状況に応じて、博士の研究を使って手札を入れ替え、必要なカードを補充します。また、ナンジャモで手札をリフレッシュして、状況に対応します。終盤は、相手の残りサイド枚数を考慮し、ダメージレースに勝利することでゲームに勝利します。この終盤までに、相手のポケモンを倒しきれれば、安定して勝利できるでしょう。
採用カードの役割
- カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの中心となるポケモン。高火力ワザ「バディブラスト」で相手を圧倒します。ダメージは40に「ヒビキの冒険」の枚数×60加算。
- カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化ポケモン。特性「たびのきずな」で「ヒビキの冒険」を手札に加え、安定した展開を支えます。
- カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化ラインのたねポケモン。
- カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: 山札を引くためのシステムポケモン。特性「にげあしドロー」で山札を3枚引いて、必要なカードを探します。
- カード名: ノコッチ 【SV2P 056/071】: ノココッチへの進化ラインのたねポケモン。
- カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 炎タイプのポケモンのダメージを強化する特性を持つたねポケモン。
- カード名: テツノツツミ 【SV4M 020/066】: 相手のバトルポケモンを交換できる特性を持つシステムポケモン。
- カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手のきぜつ効果を無効化するたねポケモン。
- カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを2枚までベンチに展開。進化のスピードアップをサポートします。
- カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする重要なグッズ。
- カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを進化させるグッズ。迅速なバクフーン展開を可能にする。
- カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替えるグッズ。
- カード名: すごいつりざお: トラッシュからカードを山札に戻せるグッズ。
- カード名: ポケギア3.0: サポートカードを探せるグッズ。
- カード名: とりかえチケット: サイドをリセットできるグッズ。
- カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを強化するポケモンのどうぐ。
- カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えるサポート。
- カード名: 博士の研究: 手札をすべてトラッシュして7枚引くサポート。
- カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュするサポート。
- カード名: からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを強化するサポート。
- カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを手札に加えるサポート。
- カード名: ボウルタウン: ベンチにたねポケモンを出せるスタジアム。
- カード名: 基本炎エネルギー: バクフーンのワザに必要なエネルギー。
コメントを残す