コンセプト
このデッキは、オンバーンexとガチグマ アカツキexを軸とした、強力なワザと特性を組み合わせた攻守一体型のデッキです。序盤はユキワラシ、マシマシラ、シェイミなどの特性で盤面を有利に進め、中盤以降はオンバーンexの高火力ワザと、ガチグマ アカツキexの状況に応じた柔軟な攻撃で相手を圧倒します。マリガンやサポートカード、ワザの使用制限といったルールを踏まえた上で、各フェーズにおける最適な動きを解説します。
強み
- オンバーンexの高火力と、相手の妨害効果
- ガチグマ アカツキexの状況に応じた柔軟な攻撃
- マシマシラ、ユキメノコなどの特性による盤面制圧
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポートカードとワザの使用ができないため、たねポケモンの展開に集中します。ユキワラシとマシマシラを優先的にベンチに出し、シェイミでベンチを守ります。ネストボールやなかよしポフィンを駆使して、スムーズなポケモンの展開を目指します。この段階では、相手の攻撃をシェイミの「はなのカーテン」で受け止めつつ、盤面を整えます。スボミーは、相手のグッズ使用を制限する役割があります。
中盤の動き
オンバットを進化させオンバーンexを展開し、高火力の「ドミネートエコー」で一気にダメージを与えます。この段階では、ペパーやナンジャモを使い、必要なグッズやサポートカードを手札に加え、次の動きへとつなげます。マシマシラは相手のポケモンにダメカンを乗せ替え、ダメージ量を調整する役割を担います。ユキメノコの「いてつくとばり」は、相手の特性を持つポケモンを妨害し、展開を遅らせます。このフェーズでは、状況に応じて「ポケモンいれかえ」や「緊急ボード」を使用し、有利な展開を維持します。カウンターキャッチャーは相手の有利なポケモンを奪うために使用します。
終盤の動き
ガチグマ アカツキexを展開し、サイドの状況に合わせて攻撃します。すでに多くのサイドを取られている場合は、「ブラッドムーン」の高火力で勝負を決めます。そうでない場合は、状況に応じて他のポケモンと連携し、確実にサイドを取りにいきます。アンフェアスタンプは、相手の妨害と手札の入れ替えに利用します。夜のタンカは、必要なカードを回収する役割を担います。ワザマシンは、ポケモンの攻撃の幅を広げるために活用します。
採用カードの役割
- ユキワラシ 【SV3a 063/062】:序盤の展開役。進化することで特性「いてつくとばり」を持つユキメノコに進化する。
- ユキメノコ 【SV6 104/101】:特性「いてつくとばり」で相手の特性を持つポケモンを妨害する。
- マシマシラ 【SV6 107/101】:特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメカンを乗せ替える。
- マラカッチ 【SV9 101/100】:相手の攻撃から守り、きぜつ時に相手のポケモンにダメカンを与える。
- スボミー 【SV8a 001/187】:序盤の妨害役として、相手のグッズ使用を制限する。
- シェイミ 【SV9a 006/063】:特性「はなのカーテン」でベンチポケモンを守る。
- オンバット 【SV4a 302/190】:オンバーンexに進化する。
- オンバーンex 【SV2D 089/071】:強力なワザ「ドミネートエコー」を持つ。
- ガチグマ アカツキex 【SV5a 094/066】:状況に応じた攻撃を行う。
- なかよしポフィン:HP70以下のたねポケモンを展開
- ネストボール:たねポケモンを展開
- ハイパーボール:手札を2枚トラッシュすることで、ポケモンを手札に加える
- 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収
- カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える
- 大地の器:基本エネルギーを手札に加える
- ポケギア3.0:サポートカードを手札に加える
- ポケモンいれかえ:バトルポケモンを入れ替える
- アンフェアスタンプ(ACE SPEC):手札をリフレッシュする
- 緊急ボード:ポケモンのにげるコストを軽減する
- ワザマシン エヴォリューション:ポケモンを進化させる
- ワザマシン デヴォリューション:相手のポケモンを退化させる
- ペパー:グッズとポケモンのどうぐを手札に加える
- ナンジャモ:手札をリフレッシュする
- 博士の研究:手札をトラッシュして新しいカードを引く
- アカマツ:基本エネルギーを手札に加え、ポケモンにつける
- ハッサク:山札からカードを手札に加える
- スイレンのお世話:トラッシュからポケモンと基本エネルギーを手札に加える
- ボウルタウン:たねポケモンを展開しやすくする
- 基本悪エネルギー:オンバーンexのエネルギー
- 基本超エネルギー:マシマシラのエネルギー
コメントを残す