コンセプト
このデッキは、フーディンを軸とした超タイプポケモンの高速展開と、ノコッチ系統のシステムポケモンによる強力なサーチとドローを組み合わせた、安定性と爆発力の両方を兼ね備えたデッキです。序盤は素早いポケモン展開と必要なカードのサーチを行い、中盤以降はフーディンの特性やワザを駆使して、相手を圧倒していきます。
強み
- 序盤から中盤にかけての圧倒的な展開力と手札補充能力
- フーディンの強力な特性とワザによる盤面制圧力
- 状況に応じて柔軟に対応できる豊富なサーチ手段と手札調整
序盤の動き
先攻の場合は、ケーシィ(SV8a 057/187)からスタートし、特性「テレポーター」で山札を回し、必要なカードを確保します。その後、ノコッチやスボミーなどのシステムポケモンを展開し、手札とベンチを整備します。ボウルタウンでたねポケモンを展開し、展開スピードを加速させます。後攻の場合は、相手の動きを見ながら、適切なポケモンを展開します。手札に「なかよしポフィン」があれば、HP70以下のたねポケモンを一気に展開できます。この段階で、フーディンに必要なエネルギーを確保することが重要です。
中盤の動き
序盤で展開したポケモンを元に、フーディンへの進化を目指します。「ふしぎなアメ」を活用し、迅速に進化させ、相手のポケモンを倒していきます。フーディンの特性を駆使して、手札を補充したり、状況に応じて戦術を変えます。ノコッチ系統のポケモンの特性「にげあしドロー」で毎ターン大量にカードを引けるので、盤面を有利に展開しながら、相手のポケモンを倒します。相手の攻撃を耐えながら、フーディンによる攻撃でダメージを与えていきます。
終盤の動き
フーディンを軸とした攻撃で、相手のポケモンを倒し、サイドを取っていきます。相手によって必要なカードやポケモンが異なるため、手札補充を繰り返しながら柔軟に立ち回ることが大切です。状況に応じて、「ボスの指令」で相手のキーポケモンを倒したり、相手の妨害をするポケモンを使って、勝利を目指します。終盤は、手札の枚数管理と、相手の残りサイド数などを考慮しながら、慎重にプレイすることが重要となります。
採用カードの役割
- ケーシィ M1S 036/063: フーディンへの進化のためのたねポケモン
- ケーシィ 【SV8a 057/187】: フーディンへの進化のためのたねポケモン、特性「テレポーター」で山札をサーチ
- ユンゲラー M1S 037/063: フーディンへの進化のためのポケモン
- フーディン M1S 038/063: このデッキの主役。強力なワザと特性で相手を圧倒する
- ノコッチ 【SV9 078/100】: システムポケモン。ベンチポケモンとの入れ替えで展開を有利に進める
- ノコッチ 【SVM 095/175】: システムポケモン。山札からポケモンをサーチする
- ノココッチ 【SV8a 130/187】: システムポケモン。特性「にげあしドロー」で大量ドローを行う
- キチキギスex MA 003/043: 強力なアタッカーとして採用
- コダック 【SV-P 262/【SV-P】: 相手の行動を妨害する
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する
- なかよしポフィン: 序盤の展開を加速させる
- ハイパーボール: ポケモンをサーチする
- ネストボール: たねポケモンをサーチする
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収
- ふしぎなアメ: フーディンへの進化を加速させる
- ワンダーパッチ: エネルギーを確保する
- 改造ハンマー: 特殊エネルギーを除去する
- トウコ: 進化ポケモンとエネルギーを手札に加える
- リーリエの決心: 手札を回復する
- タケシのスカウト: たねポケモンや進化ポケモンを手札に加える
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする
- ボスの指令: 相手のキーポケモンを入れ替える
- リップ: トラッシュからのポケモンとエネルギー回収
- ボウルタウン: たねポケモンの展開を加速させる
- 基本超エネルギー: フーディンのワザに必要なエネルギー
- リッチエネルギー: エネルギー加速とドロー効果
コメントを残す