コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性「サイコエンブレイス」と、数多くのサポートカードを駆使して、盤面を有利に進めていくことを目指したデッキです。序盤はマシマシラやプルリル、フワンテなどのシステムポケモンで盤面を構築し、中盤以降はサーナイトexに繋げて強力な攻撃で押し切ります。
強み
- サーナイトexの特性による安定した展開
- 多彩なサポートカードによる柔軟な対応力
- システムポケモンによる序盤の盤面制圧力
序盤の動き
後攻であれば、初手からサポートカードを使って、一気に盤面を優位に持っていくことを目指します。ラルトスを展開し、キルリア、サーナイトexへの進化を目指します。ネストボールやハイパーボールを使い、必要なポケモンを手早くベンチに展開することが重要です。ボウルタウンがあれば、たねポケモンを展開しやすくなります。先攻の場合は、サポート・ワザ使用不可のため、マシマシラの特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを与えて、状況を見てプルリルやフワンテで相手の行動を妨害したり、手札の枚数を調整したりすることで、次のターンへの準備を整えます。
中盤の動き
サーナイトexが展開できたら、特性「サイコエンブレイス」でエネルギーを供給し、強力なワザ「ミラクルフォース」で相手を攻撃します。この特性は相手の場に出るポケモンを妨害する効果もあります。この段階で、相手のポケモンが複数展開されている場合は、カウンターキャッチャーでバトルポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作り出すことができます。ミュウexの特性「リスタート」で手札を補充するなど、状況に応じた柔軟な対応が必要です。リーリエの決心や博士の研究で手札を調整しながら、状況に応じてグッズやサポートを使用し、サーナイトexを強化し続けていきます。
終盤の動き
相手のサイドが残り少なくなってきたら、サーナイトexの特性とワザを効果的に使い、確実に勝利を目指します。状況に応じて、ブルンゲルexの特性「うみののろい」を使い相手の戦略を阻害したり、サケブシッポのワザでダメージを与えたりと、臨機応変な対応が求められます。リーリエのピッピexの特性「フェアリーゾーン」を使い相手の弱点を突くことも有効です。手札に余裕があれば、シークレットボックスで必要なカードを手札に加えることで、更なる展開を図ることができます。最後まで、状況把握と的確な判断で勝利を目指しましょう。
採用カードの役割
- ラルトス M1S 040/063】: サーナイトexへの進化前のポケモン。序盤の展開に貢献する。
- キルリア M1S 041/063】: サーナイトexへの進化前のポケモン。
- サーナイトex 【SV4a 348/190】: このデッキの主役ポケモン。特性「サイコエンブレイス」とワザ「ミラクルフォース」で勝利を目指す。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを与え、盤面を有利に進める。
- プルリル 【SV11W 041/086】: ブルンゲルexへの進化前のポケモン、序盤の妨害役。
- ブルンゲルex 【SV11W 170/086】: 特性「うみののろい」で相手の行動を妨害する。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: 序盤の展開役。必要なときにダメージを与えられる。
- サケブシッポ 【SV4K 071/066】: 状況に応じてダメージを与えられるポケモン。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性「フェアリーゾーン」で相手の弱点を突く。
- ミュウex 【SV2a 195/165】: 特性「リスタート」で手札を補充する。
- シークレットボックス(ACE SPEC)】: 必要なカードを手札に加える。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開。
- ネストボール: たねポケモンをベンチに展開。
- ハイパーボール: ポケモンをサーチ。
- 大地の器: 基本エネルギーをサーチ。
- ふしぎなアメ: サーナイトexへの進化を加速する。
- カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える。
- 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収。
- すごいつりざお: トラッシュのカードを山札に戻す。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを強化。
- ワザマシン エヴォリューション】: ポケモンを進化させる。
- リーリエの決心: 手札を回復する。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ボウルタウン: たねポケモンの展開をサポートする。
- ミステリーガーデン:
- 基本超エネルギー: サーナイトexに必要なエネルギー。
- 基本悪エネルギー:
コメントを残す