コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」と、ブルンゲルexの特性「うみののろい」を軸とした、超タイプの制御型デッキです。序盤は、たねポケモンで盤面を維持しつつ、相手の動きを制限。中盤以降はサーナイトexを展開し、強力なワザと特性で勝利を目指します。
強み
- ブルンゲルexの特性「うみののろい」による強力な妨害
- サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」による安定したエネルギー供給
- 多様なグッズとサポートによる柔軟な対応力
序盤の動き
先攻を取った場合は、プルリルからスタートし、ブルンゲルexに進化させ、「うみののろい」で相手のグッズ使用を制限します。その後、ラルトスを展開し、次のターン以降の展開を目指します。後攻の場合は、相手の動きを見て対応しますが、基本的には先にサーナイトexに必要なエネルギーを確保したいです。マシマシラは相手の妨害に使います。サケブシッポは相手のポケモンにダメージを与えて、有利に試合を進めます。フワンテは早期展開用に使用します。クレッフィは特性で相手のたねポケモンを牽制します。先攻1ターン目はサポート・ワザは使用できません。
中盤の動き
ラルトスからキルリア、サーナイトexに進化させ、「サイコエンブレイス」でエネルギー加速を行います。この段階では、相手の動きを見て、ブルンゲルexで相手の妨害を継続するか、サーナイトexで攻勢に出るかを判断します。ハイパーボールやネストボールで必要なポケモンを素早く展開し、状況に応じた対応が重要です。マシマシラは相手のポケモンにダメカンを乗せることで、次のターンに大きなダメージを与えたり、相手のポケモンの特性を封じるなど、状況に応じた運用を行います。
終盤の動き
サーナイトexの「ミラクルフォース」で、自身の状態異常を回復しながら高火力の攻撃で仕留めます。状況によっては、カウンターキャッチャーを使って相手の展開を遅らせることも有効です。リーリエの決心で手札を整えつつ、博士の研究で手札をリフレッシュ。終盤は、相手の残りのポケモンやサイドの枚数、自分の手札を鑑みて最適な戦略を選びます。状況に応じて、夜のタンカで必要なカードを回収してゲームを有利に進めます。キチキギスexは、ゲーム終盤に強力な一撃を狙う切り札として活躍します。
採用カードの役割
- ラルトス M1S 040/063】 : サーナイトexへの進化ライン。序盤の展開役。
- キルリア M1S 041/063】 : サーナイトexへの進化ライン。
- サーナイトex 【SV4a 082/190】: デッキの中心となるポケモン。特性「サイコエンブレイス」でエネルギー加速、ワザ「ミラクルフォース」で高火力攻撃。
- メガディアンシーex MBD 005/021】: 緊急時の切り札
- プルリル 【SV11W 041/086】: ブルンゲルexへの進化ライン。序盤の妨害役。
- ブルンゲルex 【SV11W 042/086】: 相手のグッズとポケモンのどうぐの使用を制限する特性「うみののろい」を持つ。
- サケブシッポ 【SV8a 071/187】: 序盤の展開役、相手のポケモンにダメージを与える。
- フワンテ 【SV4a 083/190】: 早期展開用。
- クレッフィ 【SV4a 087/190】: 特性「いたずらロック」で相手のたねポケモンの特性を封じる。
- マシマシラ 【SV8a 075/187】: 相手のポケモンにダメカンをのせ替える特性を持つ。
- キチキギスex MA 003/043】: 終盤の切り札
- なかよしポフィン: 手札からHP70以下のたねポケモンを展開。
- ネストボール: たねポケモンをサーチ。
- ハイパーボール: 手札をトラッシュすることで、ポケモンをサーチ。
- 大地の器: 手札をトラッシュすることで、基本エネルギーをサーチ。
- 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収。
- すごいつりざお: トラッシュからカードを回収。
- ふしぎなアメ: 1進化を飛ばして進化。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンと入れ替え。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを増加。
- リーリエの決心: 手札を補充。
- 博士の研究: 手札をトラッシュして、7枚ドロー。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュ。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンと入れ替え。
- ボウルタウン: スタジアム。たねポケモンを展開。
- 基本超エネルギー: 超タイプのエネルギー。
- 基本悪エネルギー: 悪タイプのエネルギー。
- レガシーエネルギー: 汎用性の高いエネルギー。
コメントを残す