コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』とブルンゲルexの特性『うみののろい』を軸としたコントロールデッキです。序盤はラルトス、キルリア、サーナイトexの進化ラインを展開し、中盤以降はブルンゲルexの特性で相手の妨害を行いながら、サーナイトexでエネルギーを加速し、高火力のミラクルフォースで一気に勝負を決めます。
強み
- ブルンゲルexの特性『うみののろい』による相手のグッズとポケモンのどうぐ封じ
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による高速エネルギー加速と高火力
- 多様なサポートカードとグッズによる柔軟な対応力
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポート・ワザが使えないため、ラルトスをベンチに出すことを目指します。その後、次のターン以降でキルリア、サーナイトexへと進化させます。この間に、マシマシラやプルリル、フワンテといったたねポケモンを展開し、盤面を有利に展開します。序盤は、相手の動きを阻害するよりも、安定してサーナイトexを展開することに集中しましょう。基本エネルギーの確保も重要です。ネストボールやハイパーボールで手札の枚数を調整します。
中盤の動き
サーナイトexが展開できたら、『サイコエンブレイス』を使ってエネルギー加速を始めます。同時に、ブルンゲルexを展開し、『うみののろい』で相手の動きを妨害します。相手の妨害が成功したら、次のターンにサーナイトexで強力な攻撃を行います。この段階では、相手のポケモンの状況を把握し、どのポケモンにどのワザを使うか判断することが重要です。リーリエのピッピexのフェアリーゾーンで相手の弱点をつけることも意識しましょう。
終盤の動き
ブルンゲルexの特性『うみののろい』と、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』を駆使して、相手のポケモンを確実に倒し、サイドを取りましょう。相手のポケモンが残り少なくなったら、高火力のミラクルフォースで勝負を決めます。リーリエの決心や博士の研究などのサポートカードを使い、手札を調整しながら状況に応じて対応します。キチキギスexは、相手のポケモンを倒されてしまった際に山札を引ける特性を活用し、展開の遅れをリカバリーします。状況に応じて、すごいつりざおと夜のタンカで手札を調整し、必要に応じてふしぎなアメを使用してポケモンの進化を促進します。
採用カードの役割
- ブルンゲルex 【SV11W 162/086】: 相手のグッズとポケモンのどうぐの使用を封じる重要な妨害役。
- サーナイトex 【SV4a 328/190】: デッキの中心となるポケモン。特性でエネルギー加速を行い、高火力のワザでダメージを与える。
- キルリア 【M1S 041/063】: サーナイトexへの進化に必要なポケモン。
- ラルトス 【M1S 040/063】: デッキの展開の起点となるたねポケモン。
- リーリエのピッピex 【SV9 115/100】: フェアリーゾーンで相手の弱点をつける。
- プルリル 【SV11W 124/086】: ブルンゲルexへの進化に必要なポケモン。序盤に相手のグッズの使用を妨害することも可能。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: ダメカンを相手に移す特性で攻防に貢献する。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: ダメカンを乗せることで大きなダメージを与えられる。
- キチキギスex 【SV6a 089/064】: ポケモンが倒れた際に山札を引ける特性を持つ。
- サケブシッポ 【SV8a 071/187】: ダメカンを乗せることでダメージを与えられる。
- メガディアンシーex 【MBD 005/021】:
- ふしぎなアメ: 2進化ポケモンの進化を加速させる。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替える。
- すごいつりざお: トラッシュからカードを回収する。
- 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収する。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- ネストボール: たねポケモンを手札に加える。
- ハイパーボール: ポケモンを手札に加える。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを増加させる。
- ヒーローマント(ACE SPEC): ポケモンのHPを増加させる。
- リーリエの決心: 手札を回復する。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ミステリーガーデン:
- ボウルタウン: ベンチポケモンを増やす。
- 基本超エネルギー: サーナイトexのエネルギー加速とワザのために必要。
- 基本悪エネルギー: キチキギスexのワザのために必要。
コメントを残す