コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、ブルンゲルexの特性『うみののろい』を軸としたコントロールデッキです。序盤はラルトス、キルリアで盤面を構築し、中盤以降はサーナイトexとブルンゲルexの特性を駆使して、相手の展開を妨害しながら着実にダメージを与えていきます。ミュウexの『ゲノムハック』も状況に応じて活用し、柔軟な対応力を持ちます。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定した展開力と回復力。
- ブルンゲルexの特性『うみののろい』による相手の展開妨害。
- 様々な状況に対応できるミュウexの『ゲノムハック』
序盤の動き
まず、ラルトスを展開します。手札にラルトスがない場合は、ネストボールとハイパーボールでサーチします。その後、キルリアに進化させ、ベンチにサーナイトexを展開する準備をします。マシマシラの特性『アドレナブレイン』は、相手のポケモンにダメージを与えたり、こちらのポケモンのダメージを調整する役割を持っています。状況に合わせて使い分けましょう。プルリルも展開し、進化することでブルンゲルexの準備を進めます。序盤は、相手の攻撃を耐えながら、主力ポケモンの展開に集中することが重要です。先攻1ターン目はサポート・ワザ使用不可なので、ポケモンの展開に集中します。
中盤の動き
サーナイトexとブルンゲルexが展開できたら、特性を積極的に使い始めます。サーナイトexの『サイコエンブレイス』でエネルギー加速と同時にダメージを与え、ブルンゲルexの『うみののろい』で相手のグッズとポケモンのどうぐの使用を制限することで、相手の妨害をし、こちらの展開を有利に進めます。ミュウexも展開し、『ゲノムハック』で相手の戦略を崩したり、相手の動きを制限したりしながら、有利な状況を作ります。サケブシッポは状況に応じて、相手のポケモンにダメージを与えていく役割です。このフェーズでは、相手の動きを予測し、最適なタイミングで特性やワザを使うことが重要です。
終盤の動き
終盤は、サーナイトexとブルンゲルexの特性を最大限に活用して、相手のポケモンを倒していきます。サーナイトexの『ミラクルフォース』でダメージを与えつつ、特殊状態を回復します。状況に応じて、リーリエのピッピexの『フルムーンロンド』や、マシマシラの特性『アドレナブレイン』とサケブシッポのワザ『ほえさけぶ』などを使い、フィニッシュを目指します。このフェーズでは、相手のサイドの枚数と自分の場の状況をよく見て、最適な行動を取ることが勝利への鍵となります。アンフェアスタンプでハンドリフレッシュを行うことで、終盤のドローパワーの不足を補います。
採用カードの役割
- サーナイトex 【SV1S 092/078】: 特性『サイコエンブレイス』によるエネルギー加速と回復が強力な、このデッキの中心となるポケモン。
- キルリア M1S 041/063】: サーナイトexへの進化ポケモン。
- ラルトス M1S 040/063】: サーナイトexへの進化前のポケモン。序盤の展開を担う。
- ブルンゲルex 【SV11W 162/086】: 特性『うみののろい』で相手の展開を妨害する。
- プルリル 【SV11W 124/086】: ブルンゲルexへの進化前のポケモン。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』でダメカンを調整する役割。
- サケブシッポ 【SV4K 071/066】: 状況に応じてダメージを与えていく役割。
- ミュウex 【SV2a 151/165】: 特性『リスタート』とワザ『ゲノムハック』で状況に対応。
- リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を統一する。
- メガディアンシーex MBD 005/021】: 状況に応じて活躍する。
- ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
- ネストボール: たねポケモンをサーチする。
- ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
- 大地の器: 基本エネルギーをサーチする。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替える。
- 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収する。
- すごいつりざお: トラッシュからカードを山札に戻す。
- アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】: ハンドリフレッシュを行う。
- リーリエの決心: 山札を引く。
- ナンジャモ: ハンドリフレッシュを行う。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ボスの指令: 相手のバトルポケモンを入れ替える。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくする。
- ミステリーガーデン: 状況に応じて活躍する。
- 基本超エネルギー: エネルギー供給。
- 基本悪エネルギー: エネルギー供給。
コメントを残す