コンセプト
このデッキは、タケルライコexとオーガポンみどりのめんexを軸とした、高速展開と強力なワザによる攻めで相手を圧倒するデッキです。序盤は素早いポケモン展開とエネルギー加速を行い、中盤以降はタケルライコexの『きょくらいごう』による大量ダメージで勝負を決めに行きます。状況に応じて『はじけるほうこう』で手札をリフレッシュしつつ、相手の妨害も的確に行い、勝利を目指します。
強み
- 序盤から中盤にかけての圧倒的な展開力
- タケルライコexの高火力と柔軟な運用
- 多様なサポートカードとグッズによる盤面コントロール
序盤の動き
先攻1ターン目は、ホーホーからヨルノズクに進化させることはできません。そのため、ネストボールやハイパーボールでタケルライコexやオーガポンみどりのめんexを展開し、大地の器でエネルギー加速を図ります。メタモンやスピンロトムは状況に応じて展開し、手札を整えます。オーガポンみどりのめんexの『みどりのまい』は、序盤のエネルギー加速に貢献します。チヲハウハネは、相手の妨害に役立ちます。ジャミングタワーやゼロの大空洞は、この段階で展開することが重要になります。
中盤の動き
盤面が整ってきたら、タケルライコexの『きょくらいごう』でダメージを与えていきます。このワザは自分の場のエネルギーをトラッシュしてダメージを増やすため、エネルギー加速が重要になります。タケルライコexの『はじけるほうこう』は、手札をリフレッシュしつつ状況打開に役立ちます。エネルギー回収やエネルギーつけかえでエネルギーを再利用し、継続的な攻撃を可能にします。このフェーズでは、プライムキャッチャーで相手のポケモンを入れ替えることで有利な状況を作ったり、ボスの指令で相手のキーポケモンを攻撃対象にしたりするなど、状況に合わせた柔軟な対応が求められます。ナンジャモやアカマツなどのサポートカードもこの段階で有効活用し、手札とエネルギーを調整することで、より強力な攻撃につなげます。
終盤の動き
相手のポケモンが残り少ない終盤では、タケルライコexの『きょくらいごう』やオーガポンみどりのめんexの『まんようしぐれ』で、一気に勝負を決めに行きます。この段階では、キチキギスexの『さかてにとる』を積極的に活用し、手札補充を行うことで、残りのエネルギーを確実に使い切ります。ラティアスexは、進化ポケモンの逃げるコストを軽減する効果により、状況を有利に進めます。相手のサイドが残り少なくなってきた場合は、状況に合わせて『ボスの指令』や『プライムキャッチャー(ACE SPEC)』を使い、確実にサイドを取れるようにします。フトゥー博士のシナリオで盤面整理を行い、次のターンへの準備を整えることも重要になります。最後は、全てのエネルギーを使い切り、相手のサイドを奪い勝利を目指します。
採用カードの役割
・タケルライコex:主軸アタッカー。高火力の『きょくらいごう』と手札補充手段である『はじけるほうこう』を持つ。
・オーガポンみどりのめんex:準主軸アタッカーであり、エネルギー加速手段。『みどりのまい』でエネルギーを供給しつつ、追加ダメージを与える。
・ヨルノズク:手札補充役。特性『ほうせきさがし』で必要なカードを手札に加える。
・ホーホー:ヨルノズクの進化元。
・スピンロトム:序盤の手札補充役。特性『ファンコール』でHP100以下のポケモンを手札に加える。
・メタモン:状況に応じて必要なポケモンを展開する。
・チヲハウハネ:相手の妨害役。序盤の動きを妨害しつつ、状況に応じた攻撃も可能。
・タケルライコ:追加のドラゴンポケモン。エネルギーを加速できる。
・ラティアスex:進化ポケモンの逃げエネを軽減し、スムーズな展開を行う。
・キチキギスex:終盤のドローソース。特性『さかてにとる』で手札補充を行う。
・ネストボール、ハイパーボール:ポケモンサーチ。
・大地の器:エネルギーサーチ。
・夜のタンカ、エネルギー回収:エネルギー回収手段。
・エネルギーつけかえ:エネルギーの付け替え。
・プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンをバトル場と入れ替えることで、有利な状況を作る。
・オーリム博士の気迫:エネルギー加速とドロー。
・ナンジャモ:手札リフレッシュ。
・アカマツ:エネルギー加速。
・ボスの指令:相手のキーポケモンを攻撃対象に指定する。
・フトゥー博士のシナリオ:盤面整理。
・ゼロの大空洞:ベンチ枠増加。
・ジャミングタワー:相手のポケモンのどうぐの効果を無効化する。
・基本エネルギー:エネルギー供給。
コメントを残す