コンセプト
このデッキは、ドラパルトexの高火力を活かした、高速なワンパン戦術と、盤面制圧による長期戦への対応力を両立させたデッキです。序盤はドロンチ、ドラメシヤの特性とサポートカードを駆使して、素早くドラパルトexへ進化させ、強力なワザ『ファントムダイブ』で相手を圧倒します。中盤以降は、相手の妨害や展開を抑制しながら、状況に応じて柔軟に戦いを進めていきます。
強み
- ドラパルトexの圧倒的な火力
- 多彩なサポートカードによる盤面制圧
- 相手の妨害と展開抑制
序盤の動き
まず、ドラメシヤを優先的に展開します。ドロンチの特性『ていさつしれい』で必要なカードをサーチし、素早くドラパルトexに進化させられるように動きを調整します。ネイティ、ネイティオは、エネルギー加速やドローソースとして活用します。ルチャブルの特性『フライングエントリー』で相手のベンチポケモンを妨害しつつ、盤面を整えます。 序盤は、先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、グッズや手札にあるポケモンの進化、展開に集中します。スボミーは、相手妨害役として序盤に盤面を有利に運びます。
中盤の動き
ドラパルトexが進化したら、積極的に『ジェットヘッド』や『ファントムダイブ』で攻めていきます。『ファントムダイブ』は高火力なだけでなく、相手のベンチポケモンへのダメカン乗せもできるので、相手ポケモンの戦闘能力を大きく削ぐことが可能です。キチキギスexやガチグマ アカツキexは、サイドレースを有利に進めるために使用します。また、シェイミの『はなのカーテン』で相手の攻撃からベンチポケモンを守り、後続のポケモンを展開していきます。このフェーズでは、相手の戦略に合わせて、カウンターキャッチャーやボスの指令で相手ポケモンの入れ替えを誘導し、有利な状況を作り出します。
終盤の動き
終盤では、相手の残りHPに合わせて、ドラパルトexのワザを使い分けていきます。アンフェアスタンプ(ACE SPEC)で手札をリフレッシュし、新たな戦術へと移行します。相手のポケモンexを倒し、サイドを確保していきます。そして、残りサイドの数と相手の状況を考慮しながら、勝利を目指します。このフェーズでは、夜のタンカで必要なカードを回収し、盤面の状況を維持します。
採用カードの役割
- ドラパルトex 【SV6 081/101】: このデッキの主役ポケモン。高いHPと強力なワザで相手を圧倒します。
- ドロンチ 【SV6 080/101】: ドラパルトexへの進化に必要なポケモン。特性『ていさつしれい』で必要なカードを手札に加えることができます。
- ドラメシヤ 【SV6 079/101】: ドロンチへの進化に必要なたねポケモン。
- ネイティオ 【SV4a 079/190】: エネルギー加速とドローソースとして活躍します。
- ネイティ 【SV4a 078/190】: ネイティオへの進化に必要なたねポケモン。
- キチキギスex 【SV6a 038/064】: サイドレースを有利に進めるために使用します。
- ガチグマ アカツキex 【SV5a 052/066】: サイドレースを有利に進めるために使用します。
- ルチャブル 【SV4a 106/190】: ベンチポケモンへのダメカン乗せによる妨害役。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手妨害役。
- シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンへのダメージを軽減する。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
- ネストボール: たねポケモンを手札に加える。
- ハイパーボール: 手札をトラッシュしてポケモンを手札に加える。
- ふしぎなアメ: 進化を加速する。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替える。
- ポケモンいれかえ: バトルポケモンを入れ替える。
- アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュする。
- ワザマシン エヴォリューション: 進化をサポート。
- 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する。
- まけんきハチマキ: ダメージを増加させる。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- 博士の研究: 手札をトラッシュして、新しいカードを引く。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替える。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすい状況を作る。
- 基本超エネルギー: エネルギー。
- 基本炎エネルギー: エネルギー。
コメントを残す