コンセプト
このデッキは、タケルライコexとオーガポン みどりのめんexを軸とした、高速展開と高火力による攻めを主体としたデッキです。序盤は、多様なサーチカードと特性を用いて素早く盤面を構築し、中盤以降はタケルライコexの高火力技で相手を圧倒します。システムポケモンをうまく活用することで、安定した展開を目指します。
強み
- 序盤からの高速展開と安定した盤面構築
- タケルライコexの高火力による圧倒的な攻撃力
- 状況に応じて柔軟に対応できるサポートカードとグッズ
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポート・ワザが使えないため、ネストボールやハイパーボールでタケルライコex、オーガポン みどりのめんex、システムポケモン(メタモン、スピンロトム)などを展開します。オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」は使用できません。イキリンコexの特性「イキリテイク」もこのターンは使用できません。ホーホーとヨルノズクは、次のターン以降、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なカードをサーチする役割を果たします。メタモンの特性「へんしんスタート」は、状況に合わせて柔軟なポケモン展開を可能にします。
中盤の動き
序盤の展開を元に、タケルライコexに十分なエネルギーを供給します。オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」と、イキリンコexの特性「イキリテイク」でエネルギー加速を行い、タケルライコexの「きょくらいごう」を使用できる状態を早急に整えます。この段階では、相手のポケモンの状況を見ながら、カウンターキャッチャーやボスの指令で有利な状況を作り出していきます。スピンロトムの特性「ファンコール」で必要なポケモンをサーチすることも効果的です。ラティアスexの特性「スカイライン」は、ポケモンの逃走を容易にし、展開をスムーズに進めるために役立ちます。
終盤の動き
タケルライコexの「きょくらいごう」で大きなダメージを与え、相手を一気に詰めます。状況に応じて、タケルライコex以外のアタッカーであるコライドンやキチキギスexも活用することで、相手への対応力を高めます。夜のタンカやエネルギー回収、大地の器といったカードを使って、手札やエネルギーを管理し、状況に合わせた柔軟な対応を目指します。アンフェアスタンプによる手札交換も、終盤での盤面を立て直すために有効な手段です。また、ゼロの大空洞やジャミングタワーなどのスタジアムカードを使い、場の状況をコントロールすることで、有利に進められるでしょう。
採用カードの役割
- タケルライコex 【SV5K 053/071】: このデッキのメインアタッカー。強力なワザ「きょくらいごう」で高火力を叩き出す。
- タケルライコ 【SV7 075/102】: 序盤のアタッカーとして機能。状況に応じてタケルライコexと役割分担。
- コライドン 【SV8 069/106】: 高火力を出すアタッカー。状況に応じて使用。
- オーガポン みどりのめんex 【SV6 016/101】: エネルギー加速とワザによる追加ダメージ。
- イキリンコex 【SVN 009/045】: 手札補充を行うシステムポケモン。
- キチキギスex 【SVN 002/045】: ベンチへの高火力アタッカー。
- ホーホー 【SVN 007/045】: ヨルノズクへの進化。山札調整を補助。
- ヨルノズク 【SVN 008/045】: 手札補充を行うシステムポケモン。
- メタモン 【SV-P 166/SV-P】: 柔軟なポケモン展開を行うシステムポケモン。
- スピンロトム 【SV8a 131/187】: 手札補充を行うシステムポケモン。
- ラティアスex 【SV7a 019/064】: ポケモンの逃げエネルギーをなくす。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
- カウンターキャッチャー: 相手のポケモンをバトル場に強制移動。
- ネストボール: たねポケモンのサーチ。
- エネルギー回収: トラッシュからのエネルギー回収。
- アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札交換による盤面リセット。
- 大地の器: エネルギーのサーチ。
- ハイパーボール: ポケモンのサーチ。
- ボスの指令: 相手のポケモンをバトル場に強制移動。
- オーリム博士の気迫: エネルギー加速と手札補充。
- フトゥー博士のシナリオ: 不要なポケモンの手札への回収。
- アカマツ: 異なるタイプのエネルギーをサーチ。
- ゼロの大空洞: ベンチ枠の増加。
- ジャミングタワー: ポケモンのどうぐの効果を無効化。
- 基本雷エネルギー: エネルギー。
- 基本闘エネルギー: エネルギー。
- 基本草エネルギー: エネルギー。
コメントを残す