コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、強力な炎タイプのデッキです。ヒビキの冒険とバクフーンの特性・ワザを組み合わせることで、安定した展開と高い火力を実現します。序盤はヒノアラシ、マグマラシで盤面を構築し、終盤にバクフーンで大量ダメージを狙います。
強み
- 安定した展開力: ヒビキの冒険と進化ラインの採用により、安定してバクフーンに進化できます。
- 高い火力: バクフーンの特性とワザで、高い火力を出すことが可能です。
- 柔軟な対応力: 様々な状況に対応できるサポートカードとグッズにより、相手デッキに合わせた柔軟な対応ができます。
序盤の動き
先攻1ターン目は、ヒノアラシをベンチに出すことを目指します。なかよしポフィンでベンチにポケモンを増やすことはできません。2ターン目以降は、ヒノアラシを展開し、マグマラシに進化させます。なかよしポフィンやヒビキの冒険を使い、素早く展開を目指します。スボミーは序盤の妨害として使用し、相手の妨害を軽減します。キチキギスexは、相手がポケモンを倒してきた場合の追加ドロー手段として活用します。手札が揃ってきたら、早めにバクフーンに進化できるよう準備します。
中盤の動き
マグマラシの特性「たびのきずな」を駆使して、手札にヒビキの冒険を増やし、バクフーンへの進化を確実にします。さらに、状況に応じてハイパーボールや夜のタンカで必要なカードをサーチします。カウンターキャッチャーで相手の展開を妨害したり、ピクニックバスケットでHPを回復したりしながら、盤面優勢を築きます。ふしぎなアメは、バクフーンへの進化を加速させるために使用します。
終盤の動き
バクフーンに進化し、強力なワザ「バディブラスト」で勝利を目指します。トラッシュに溜まったヒビキの冒険の枚数が多いほど、ダメージが大きくなるので、積極的にヒビキの冒険をトラッシュに送ることを意識します。まけんきハチマキやマキシマムベルト、ゴージャスマントなどを活用し、バクフーンの火力を最大限に引き出します。状況に応じて博士の研究やナンジャモで手札を整え、勝利を目指します。
採用カードの役割
- カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化ラインの起点となるたねポケモン。
- カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化ラインの1進化ポケモン。特性「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加える。
- カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。強力なワザ「バディブラスト」で大量ダメージを与える。
- カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 序盤の妨害役。相手のグッズ使用を妨害する。
- カード名: キチキギスex 【SV8a 104/187】: 相手のポケモンがきぜつした際の追加ドロー手段。
- カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
- カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
- カード名: 夜のタンカ: ポケモンまたは基本エネルギーをサーチする。
- カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチする。
- カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
- カード名: ピクニックバスケット: 全員のHPを回復する。
- カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンへの進化を加速させる。
- カード名: まけんきハチマキ: バクフーンの火力を強化する。
- カード名: ゴージャスマント: バクフーンの耐久力を強化する。
- カード名: 緊急ボード: バクフーンの「にげる」コストを軽減する。
- カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC)】: バクフーンのワザのダメージを強化する。
- カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加える。
- カード名: 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
- カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- カード名: タウンデパート: ポケモンのどうぐを手札に加える。
- カード名: 基本炎エネルギー: バクフーンのワザに必要なエネルギー。
コメントを残す