コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性「パンクアップ」と、豊富なグッズ、サポートカードを駆使して、序盤から終盤まで安定した展開と圧倒的な盤面制圧を目指すデッキです。
強み
- マリィのオーロンゲexの特性「パンクアップ」による爆発的なエネルギー加速
- 多様なグッズとサポートカードによる柔軟な対応力と安定性
- 状況に応じた強力なポケモンと、それらをサポートするカードのシナジー
序盤の動き
先攻1ターン目はサポート・ワザ使用不可のため、ねこのてやハイパーボール、ネストボールでマリィのベロバーを展開します。マリィのベロバーを進化させ、マリィのギモー、マリィのオーロンゲexと進化させ、特性「パンクアップ」の発動を目指します。同時に、ユキワラシ、マシマシラ等のシステムポケモンで相手の妨害やドローを補助します。マシマシラは「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを与えられます。ボウルタウン、スパイクタウンジムも展開し、ゲーム展開を有利に進めます。
中盤の動き
マリィのオーロンゲexの特性「パンクアップ」を使用したら、積極的に発動させ、エネルギー加速を行います。エネルギーが十分なら、シャドーバレットで相手とベンチにダメージを与えます。ユキメノコの特性「いてつくとばり」で相手の特性ポケモンに継続的なダメージを与え、展開を妨害します。キチキギスexの特性「さかてにとる」、スボミーの「むずむずかふん」、シェイミの「はなのカーテン」を使い、相手の攻撃をいなしたり、手札を増やしたりしながらマリィのオーロンゲexによる攻勢を維持します。ペパー、リーリエの決心、ナンジャモで手札を整え、次の動きに備えます。
終盤の動き
終盤はマリィのオーロンゲexで相手のサイドを奪取します。相手の状況に応じて、ボスの指令やカウンターキャッチャーで有利な状況を作り出します。マリィのオーロンゲexが倒れても、展開済みのポケモンやシステムポケモンで相手の攻勢を凌ぎ、ゲームを有利に進めます。マラカッチの「さくれつばり」で大きなダメージを与える可能性もあります。
採用カードの役割
- マリィのベロバー 【SVOM 005/019】: マリィのオーロンゲexへの進化ラインの起点となるたねポケモン。くすねるでドロー補助を行う。
- マリィのギモー 【SVOM 006/019】: マリィのオーロンゲexへの進化ラインの中間ポケモン。
- マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】: デッキの中心となるポケモンex。特性「パンクアップ」でエネルギー加速を行い、シャドーバレットで高い火力を出す。
- ユキワラシ 【SV3a 063/062】: ユキメノコへの進化ラインの起点となるたねポケモン。
- ユキメノコ 【SV6 104/101】: 特性「いてつくとばり」で相手のポケモンに継続的なダメージを与える。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを与える。
- キチキギスex 【SV6a 081/064】: 特性「さかてにとる」で手札を増やす。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する。
- シェイミ 【SV9a 066/063】: 特性「はなのカーテン」でベンチポケモンを守る。
- マラカッチ 【SV9 101/100】: 特性「さくれつばり」で相手にダメージを与える。
- なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを展開する。
- ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを素早く展開する。
- カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- シークレットボックス(ACE SPEC): 手札補充を行う。
- 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
- ハイパーボール: ポケモンを手札に加える。
- ネストボール: たねポケモンをベンチに展開する。
- すごいつりざお: トラッシュからカードを回収する。
- ワザマシン エヴォリューション: 進化を補助する。
- ワザマシン デヴォリューション: 相手のポケモンを退化させる。
- ふうせん: ポケモンのにげるコストを軽減する。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- リーリエの決心: 手札を補充する。
- ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ボウルタウン: たねポケモンの展開を補助する。
- スパイクタウンジム: マリィのポケモンを手札に加える。
- 基本悪エネルギー: エネルギー供給源。
コメントを残す