コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と、様々なサポートカードによる展開力、そして状況に応じた柔軟な対応力で戦うデッキです。序盤は素早いポケモン展開と、中盤以降はタケルライコexの高火力を活かした攻撃で相手を圧倒します。
強み
- タケルライコexの高い火力を活かした安定した攻め
- 状況に合わせた柔軟な対応力
- 豊富な手札補充手段による安定性
序盤の動き
まず、ネストボールやハイパーボールを使い、タケルライコexやオーガポンみどりのめんex、スピンロトムなどのキーポケモンを素早く展開します。メタモンの特性『へんしんスタート』で状況に応じて必要なポケモンを手札に持ってこれます。ホーホーやチヲハウハネは序盤の展開を補助しつつ、相手の妨害もできます。スピンロトムの特性『ファンコール』は最初の自分の番にしか使えないため、このターン中に使用します。これらのポケモンを展開することで、有利な盤面を築き、次のフェーズへと繋げます。大地の器やエネルギー回収で序盤からエネルギーを確保し、効率的な展開を目指します。
中盤の動き
序盤に展開したポケモンを進化させ、さらに盤面を強化します。タケルライコexには雷と闘エネルギーを供給し、『きょくらいごう』で大きなダメージを与えます。オーガポンみどりのめんexの特性『みどりのまい』で手札のエネルギーを補充しつつ、相手の動きを制限します。タケルライコexとオーガポンみどりのめんexの組み合わせで、相手のHPを削りながら安定したダメージを与えていきます。ヨルノズクの特性『ほうせきさがし』で必要なトレーナーズカードを手札に加え、状況に対応していきます。また、プライムキャッチャーを使って相手のポケモンを交換し、有利な状況を作り出します。ベンチに控えたキチキギスexやラティアスexは、必要に応じてバトル場に投入し、状況に対応していきます。
終盤の動き
タケルライコexの『きょくらいごう』を駆使し、相手を一気に突破します。相手のポケモンのHPが減ってきたら、ボスの指令で強力なポケモンをバトル場に出させ、有利に進めていきます。タケルライコexとオーガポンみどりのめんexの組み合わせは終盤の攻撃でも有効です。状況に応じてジャッジマンやナンジャモを使い、手札を整えながら勝利を目指します。また、ジャミングタワーやゼロの大空洞といったスタジアムカードを効果的に活用することで、相手の戦術を妨害することも可能です。
採用カードの役割
- メタモン【SV4a 309/190】:序盤の必要なポケモンをサーチし展開を加速させる。
- スピンロトム【SV8a 131/187】:序盤の手札補充役として重要な役割を担う。
- タケルライコex【SV8a 124/187】:このデッキの主軸となるアタッカー。高火力を誇る。
- タケルライコ【SV7 075/102】:タケルライコexをサポートするサブアタッカー。
- ラティアスex【SV7a 019/064】:序盤の展開を補助するポケモン。特性で逃げるコストを軽減する。
- キチキギスex【SVN 002/045】:ベンチに控えて、状況に応じて繰り出す強力なアタッカー。
- オーガポンみどりのめんex【SV8a 020/187】:エネルギー加速とダメージ補助を行う。
- ホーホー【SVN 007/045】:ヨルノズクへの進化ポケモン。序盤の展開を補助する。
- ヨルノズク【SVN 008/045】:必要なトレーナーズカードを引くことでデッキの安定性を高める。
- チヲハウハネ【SV4K 041/066】:相手の山札を減らすことで妨害を行う。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンと自分のポケモンを入れ替えることで有利な展開を図る。
- ネストボール:たねポケモンをサーチする。
- ハイパーボール:手札をトラッシュすることでポケモンをサーチする。
- 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収する。
- 大地の器:草エネルギーをサーチする。
- エネルギー回収:トラッシュからエネルギーを回収する。
- エネルギーつけかえ:エネルギーを付け替える。
- オーリム博士の気迫:古代ポケモンにエネルギーをつけ、手札を補充する。
- ナンジャモ:手札をリフレッシュする。
- アカマツ:エネルギーをサーチし、補充する。
- フトゥー博士のシナリオ:ポケモンを回収し、手札を調整する。
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替える。
- ジャッジマン:手札をリフレッシュする。
- ジャミングタワー:ポケモンのどうぐの効果を無効化する。
- ゼロの大空洞:ベンチの枠を増やし、展開を補助する。
- 基本草エネルギー:エネルギー供給役。
- 基本雷エネルギー:エネルギー供給役。
- 基本闘エネルギー:エネルギー供給役。
コメントを残す