【ポケカ】Nのゾロアークex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

デッキ画像

デッキ情報

  • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
  • 開催日: 2025/05/11
  • プレイヤー: くろ
  • 順位: 9 位
  • 元のデッキレシピを見る

コンセプト

このデッキは、Nのゾロアークexの特性『とりひき』と多様なNのポケモン、そして強力なサポートカードを組み合わせた、柔軟性と攻撃性を兼ね備えたデッキです。Nのゾロアークexの特性でNのポケモンの多様なワザを活用することで、相手のデッキタイプに合わせた戦略を展開できます。序盤はNのゾロアを展開し、中盤以降はNのゾロアークexに進化、状況に応じて様々なワザを選択し、勝利を目指します。

強み

  • Nのゾロアークexの特性『とりひき』による手札補充と柔軟な攻撃:状況に応じて最適なワザを選択できるため、相手のデッキタイプに合わせた戦い方が可能です。
  • Nのポケモンによるシナジー効果:Nのゾロア、Nのレシラム、Nのヒヒダルマなど、複数のNのポケモンを採用することで、より多くのワザ選択肢とシナジー効果を生み出せます。
  • 豊富なサポートカードによる安定性:博士の研究、ナンジャモなどの強力なサポートカードにより、手札の管理と展開の安定性を確保します。

各フェーズの動き

序盤

まず、ネストボールやなかよしポフィンを使い、Nのゾロアを展開します。Nのゾロアの進化元であるNのゾロアを素早く展開し、次のターンにNのゾロアークexに進化できるようにします。序盤は相手の攻撃を耐えしのぎながら、手札を確保し、進化の準備を整えることが重要です。スボミーの「むずむずかふん」で相手のグッズ使用を妨害するなど、状況に応じて柔軟に対応します。 コダックの特性『しめりけ』で相手の特性による奇襲を防ぎます。手札には博士の研究やナンジャモを温存し、最適なタイミングで使い、手札をリフレッシュします。このフェーズで重要なのは、Nのゾロアークexの進化に必要なエネルギーとポケモンを確保することです。 基本エネルギーは最低でも2枚は確保しておきたいところです。

中盤

Nのゾロアークexに進化し、特性『とりひき』で手札を補充しながら、Nのポケモンのワザを活用して攻勢に出ます。NのレシラムのパワーレイジやNのヒヒダルマのバックドラフト、ひだるまキャノンなど、相手の状況や弱点に合わせてワザを選択する柔軟性が重要になります。相手のポケモンのHP状況や弱点、残りのサイド数などを考慮し、Nのゾロアークexの特性『とりひき』で適切なNのポケモンのワザを選び攻撃します。モモワロウexの特性や技も状況に応じて活用します。キチキギスexの特性『さかてにとる』は、前のターンのポケモンが倒れた際に有効活用します。 カウンターキャッチャーやプライムキャッチャーで相手のバトルポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。まけんきハチマキは相手のサイドが少ない時に非常に有効です。

終盤

相手のサイドが残り少なくなる終盤では、NのゾロアークexやNのポケモンの攻撃で一気に勝負を決めます。Nのヒヒダルマの「ひだるまキャノン」で複数体のポケモンにダメージを与え、一気にサイドを取れるようにします。 Nの城でNのポケモンの逃げエネをなくし、相手の妨害を抑制し、Nのポケモンを展開し続けます。リバーサルエネルギーは終盤に相手のサイドが少なくなってきた際に、大きなダメージを与えることが可能です。 常に相手の状況を把握し、最適なワザを選択し、確実にサイドを取っていくことが重要です。 相手の戦略を予測し、それに対応できるカードを準備しておくことも重要です。このフェーズでは、Nのゾロアークexの高いHPと、特性『とりひき』による手札補充が大きなアドバンテージとなります。

採用カードの役割解説

  • Nのゾロア 【SV9 108/100】:Nのゾロアークexの進化前のポケモン。4枚採用で進化を安定させます。
  • Nのゾロアークex 【SV9 117/100】:このデッキの中心となるポケモン。特性『とりひき』で状況に合わせた攻撃を可能にします。4枚採用で安定した展開を目指します。
  • Nのレシラム 【SV9 109/100】:Nのゾロアークexの特性と組み合わせ、強力なダメージを与えます。2枚採用で十分です。
  • Nのダルマッカ 【SV9 015/100】/Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】:Nのゾロアークexの特性で、強力なワザを使用できます。2枚ずつ採用。
  • スボミー 【SV8a 001/187】:序盤のグッズロック要員。1枚で十分。
  • コダック 【SV-P 262/SV-P】:特性『しめりけ』で相手の特性による妨害を防ぎます。1枚採用。
  • キチキギスex 【SV6a 081/064】:特性『さかてにとる』で手札を補充します。1枚採用。
  • マシマシラ 【SV6 107/101】:特性『アドレナブレイン』でダメカンを移動できます。1枚採用。
  • モモワロウex 【SV6a 039/064】:相手のサイドが多いほどダメージが増える特性とワザで、終盤の攻めに貢献します。1枚採用。
  • なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに呼び出せる、序盤の展開を安定させる重要なカードです。4枚採用。
  • ネストボール/ハイパーボール:たねポケモンをサーチするカード。状況に応じて使い分けます。
  • Nのポイントアップ:Nのポケモンにエネルギーを付けられる、重要なカードです。3枚採用。
  • すごいつりざお:トラッシュから必要なカードを回収します。2枚採用。
  • カウンターキャッチャー/プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。
  • まけんきハチマキ:サイドが多い時にダメージを増加させます。2枚採用。
  • 博士の研究/ナンジャモ/ボスの指令:強力なサポートカード。各状況に応じて使い分けます。
  • Nの城/ジャミングタワー:スタジアムカード。状況に応じて使い分けます。
  • 基本悪エネルギー/リバーサルエネルギー:エネルギーカード。6枚と2枚採用。

採用カード一覧

※PRを含みます
Nのゾロアークex 【SV9 117/100】
Nのゾロアークex 【SV9 117/100】
プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
プライムキャッチャー(ACE SPEC)】

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です