コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力と、サポートカード『ヒビキの冒険』による爆発的なドローパワーを活かした、高速ビートダウンデッキです。序盤から積極的にポケモンを展開し、中盤以降はヒビキのバクフーンの『バディブラスト』で大量ダメージを与えて相手を圧倒します。
強み
- 高い火力のバクフーンによる圧倒的な攻め
- 『ヒビキの冒険』と『ペパー』による安定した手札補充
- 多彩なグッズとサポートカードによる盤面コントロール
序盤の動き
先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをバトル場、残りのヒビキのヒノアラシをベンチに展開します。その後、ヒビキの冒険をサーチし、手札を整えます。ボウルタウンを引けた場合は、追加でたねポケモンを展開して盤面を優勢にしましょう。シェイミはベンチに控え、相手の攻撃から他のポケモンを守ります。このフェーズでは、なるべく多くの炎エネルギーを手札に確保し、次のターン以降のヒビキのバクフーンの進化につなげることが重要です。
中盤の動き
ヒビキのヒノアラシからヒビキのマグマラシに進化させ、さらにヒビキのバクフーンに進化させます。この時点で、既に手札には『ヒビキの冒険』が複数枚あることが理想です。ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』で、相手のポケモンを一撃で倒せるように、必要な炎エネルギーを確実につけます。『ヒビキの冒険』の効果で手札にエネルギーを確保しましょう。そして、『バディブラスト』で一気にゲームを有利に進めます。このターンに、『ボスの指令』や『カウンターキャッチャー』で相手の動きを妨害し、次のターンへの準備を整えます。
終盤の動き
ヒビキのバクフーンで積極的に攻め続け、相手のサイドを奪います。相手のポケモンexに対しては、マキシマムベルトを装着することでダメージを更に増加できます。相手の妨害カードに備えて、夜のタンカで必要なカードを回収する動きも重要です。相手のサイドが残り少なくなってきたら、キチキギスexの特性『さかてにとる』で山札を回復して、相手の攻勢を防ぎます。状況に応じて、ピクニックバスケットでHPを回復し、ゲームを優位に進めます。コダックの特性『しめりけ』は、相手の特性による妨害を受けないためにも有効です。
採用カードの役割
- シャリタツ: サポートサーチによる安定した展開をサポート
- ヒビキのバクフーン: 主力アタッカー。バディブラストで大きなダメージを与える
- ヒビキのマグマラシ: ヒビキのバクフーンへの進化を担い、旅のきずなでヒビキの冒険をサーチする
- ヒビキのヒノアラシ: バクフーンへの進化のためのたねポケモン
- シェイミ: ベンチポケモンを守る
- コダック: 特性しめりけで相手の特性を無効化
- キチキギスex: さかてにとるで山札回復と追加ダメージを与える
- ビクティニ: ビクトリーエールでバクフーンのダメージを強化
- スボミー: 特性で相手のグッズ使用を妨害
- ハイパーボール: ポケモンをサーチする
- とりかえチケット: サイドを操作して有利な展開を作る
- カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する
- なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを展開する
- ふしぎなアメ: 1進化ポケモンを飛ばして進化させる
- ピクニックバスケット: ポケモンのHPを回復する
- まけんきハチマキ: バクフーンのダメージを強化する
- 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する
- ゴージャスマント: ポケモンのHPを強化する
- マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを強化する
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする
- ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える
- ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーをサーチする
- スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収する
- ボウルタウン: 追加でたねポケモンを展開する
- 基本炎エネルギー: エネルギー供給
コメントを残す