コンセプト
このデッキは、ケッキングexの高火力と、さまざまなサポートカードによって盤面を有利に展開し、相手を圧倒する戦略です。序盤は素早い展開とシステムポケモンの活用で盤面を制圧し、中盤以降はケッキングexの強力なワザで一気に勝負を決めます。
強み
- ケッキングexの高い火力
- 安定した展開力
- 多彩なサポートカードによる柔軟性
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポート・ワザ使用不可のため、ナマケロとスピンロトムをベンチに出します。2ターン目以降、スピンロトムの特性「ファンコール」でHPが100以下のポケモンをサーチし、手札を充実させます。ナマケロの「あくび」で相手のポケモンをねむりにすることで、相手の行動を制限し、次のターンへの準備を整えます。タッグコールを使って、ピジョンやその他のキーカードを手早く確保することも重要です。また、なかよしポフィンでたねポケモンを展開し、有利な盤面を構築します。この段階では、ケッキングexへの進化は控え、盤面の状況に応じて柔軟に対応できる準備を整えることに注力します。
中盤の動き
序盤の展開によって有利な盤面を築けたならば、ヤルキモノを進化させ、ケッキングexに進化させます。ケッキングexの特性「さぼりたいしつ」は、相手の場に「ポケモンex・V」がいないなら、このポケモンはワザが使えないというデメリットを持ちますが、逆に相手がそれらを展開するまで時間を稼げるという利点になります。ワザマシン エヴォリューションや偉大な大樹を活用して、進化に必要なカードをサーチし、進化をスムーズに行います。グズマ&ハラやグズマを使い、相手のポケモンをトラッシュし、バトル場の状況をより有利に展開していきます。このフェーズでは、ピジョットexの特性「マッハサーチ」で必要なカードをサーチしたり、ピジョットexのワザ「ふきすさぶ」でスタジアムを除去するなど、状況に応じて最適な行動を選択します。ボウルタウンや偉大な大樹などのスタジアムを活用することで、たねポケモンの展開をさらに容易に行うことができます。また、隠密フードでケッキングexを守り、攻撃を受けるリスクを軽減します。
終盤の動き
ケッキングexが進化し、十分なエネルギーを確保できているなら、ケッキングexのワザ「グレートスイング」で相手に大ダメージを与えます。相手のポケモンexやVを倒して、サイドを大量に奪い勝利を目指します。このフェーズでは、相手の残りのポケモンやサイドの枚数、手札の状況を判断し、最も効果的な行動を取ることが重要になります。ナンジャモで相手の戦術を崩す、カリンで回復、ザオボーでエネルギーをトラッシュ、ポケモンレンジャーでポケモンを回収し、対応します。このフェーズでは、ケッキングexの高火力を最大限に活かし、一気に勝利をもぎ取ることが目標です。
採用カードの役割
- ナゾノクサ SM11b 001/049: クサイハナ、ラフレシアへの進化ポケモン
- クサイハナ SM10 003/095: ラフレシアへの進化ポケモン
- ラフレシア XY7-B 003/081: 強力なポケモン
- ナマケロ 【SV2P 060/071: 序盤の妨害役、あくびで相手のポケモンをねむりにする
- ヤルキモノ S7D 051/067: ケッキングexへの進化ポケモン
- ケッキングex 【SV8 084/106: このデッキの主役ポケモン、高火力のワザを持つ
- ホルビー XY 107/171: エネルギー加速役
- スピンロトム 【SV8a 131/187: 特性ファンコールで手札補充を行う
- ポッポ XY2 061/080: ピジョン、ピジョットexへの進化ポケモン
- ピジョン SM9 069/095: ピジョットexへの進化ポケモン
- ピジョットex 【SVN 006/045: マッハサーチで手札補充を行う
- タッグコール: 必要なポケモンをサーチする
- なかよしポフィン: 序盤の展開を補助する
- かるいし: ポケモンの重さ軽減
- 隠密フード: ケッキングexを守る
- ワザマシン エヴォリューション: 進化をサポートする
- グズマ&ハラ: 相手のポケモンをトラッシュする
- ポケモンレンジャー: ポケモンを回収する
- ザオボー: エネルギーをトラッシュする
- グズマ: 相手のポケモンをトラッシュする
- ナンジャモ: 相手の戦術を崩す
- カリン: ダメージを受けたポケモンを回復する
- ボウルタウン: たねポケモンの展開を容易にする
- 偉大な大樹(ACE SPEC): 進化をサポートする
- 頂への雪道: 相手の行動を妨害する
- ダブル無色エネルギー: エネルギー加速
- ジェットエネルギー: エネルギー加速、状況に応じてバトルポケモン交代
- キャプチャーエネルギー: エネルギー加速
コメントを残す