コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』と、豊富な悪エネルギー、サポートカードを駆使して、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。マリィのオーロンゲexの進化ラインをスムーズに揃え、特性で一気に盤面を展開するのが鍵となります。
強み
- マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』による圧倒的な展開力
- 豊富な悪エネルギーと、それを加速するサポートカードによる安定性
- 状況に応じて対応できる柔軟なサポートカードとグッズ群
序盤
まず、ペパー、博士の研究を使い、手札を整えます。ネストボール、ハイパーボールでマリィのベロバーを展開し、次のターンに進化を目指します。序盤は、マリィのオーロンゲexへの進化を最優先に考え、スムーズに進化ができるように、マリィのベロバー、マリィのギモーを優先的に展開していきます。この段階でボウルタウンがあれば、マリィのベロバー、ユキワラシなどを展開して、盤面を有利に進めることができます。スパイクタウンジムがあれば、マリィのポケモンを積極的にサーチし、進化を加速させます。
中盤
マリィのオーロンゲexが進化できたら、特性『パンクアップ』で大量の悪エネルギーを手札から付けます。その後、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で、相手のポケモンにダメージを与えます。相手によって、マシマシラやユキメノコの特性も活用し、ダメージを与えていきます。この段階では、相手のポケモンやデッキタイプを把握し、カウンターキャッチャーなどのグッズを使って、有利な状況を作ることが重要になります。相手の強力なポケモンを、カウンターキャッチャーでバトルポケモンと交換し、マリィのオーロンゲexで攻撃するのが理想です。夜のタンカ、すごいつりざおなどで手札を補充し、次の展開に備えます。また、テツノツツミをベンチに置いておくことで、相手の妨害もできます。
終盤
終盤は、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』と、他のポケモンの特性やワザを組み合わせて、相手にプレッシャーを与えます。マリィのオーロンゲexが倒されてしまった場合でも、他のポケモンで時間を稼ぎながら、次のマリィのオーロンゲexの進化を目指しましょう。マシマシラのアブレイブブレインで、相手のポケモンにダメージを与えたり、こんらん状態にしたりもできます。マラカッチは、相手の攻撃を耐え、ダメージを与えたポケモンに大きなダメージを与えます。シェイミの効果で、ベンチポケモンを守りつつ、攻撃を仕掛けます。このフェーズでは、ナンジャモで手札をリフレッシュし、マリィのオーロンゲexを再び進化させたり、必要なカードを確保しましょう。終盤は、状況判断が重要になります。
採用カードの役割解説
・マリィのベロバー、マリィのギモー、マリィのオーロンゲex:デッキの中心となるポケモン。マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』が強力。
・ユキワラシ、ユキメノコ:序盤の展開を補助し、ユキメノコの特性『いてつくとばり』で相手のポケモンにダメージを与えます。
・マシマシラ:特性『アドレナブレイン』でダメージを相手に移動させ、こんらん状態にします。
・マラカッチ:相手の攻撃を耐え、きぜつ時に大きなダメージを与えます。
・スボミー:相手のグッズ使用を妨害します。
・テツノツツミ:ベンチから相手のバトルポケモンと入れ替える特性を持ちます。
・シェイミ:ベンチポケモンを相手のワザから守ります。
・なかよしポフィン、ネストボール、ハイパーボール、夜のタンカ、すごいつりざお、カウンターキャッチャー、大地の器、ポケモンいれかえ、エネルギーつけかえ、ふしぎなアメ:展開をサポートするグッズ。
・シークレットボックス:複数種類のカードをサーチする強力なACE SPEC。
・ワザマシン エヴォリューション、ワザマシン デヴォリューション:相手の状況に合わせてポケモンを進化、退化させるポケモンのどうぐ。
・勇気のおまもり、緊急ボード:たねポケモンをサポートするポケモンのどうぐ。
・ペパー、ナンジャモ、博士の研究、ボスの指令:デッキの回転を加速し、状況に対応するサポート。
・スパイクタウンジム、ボウルタウン:マリィのポケモンやたねポケモンの展開を支援するスタジアム。
・基本悪エネルギー、基本超エネルギー:エネルギー供給。
コメントを残す