コンセプト
このデッキは、Nのゾロアークexの特性「とりひき」とNのポケモンたちの豊富な技を組み合わせ、状況に応じて柔軟な戦術を展開するデッキです。Nのポケモンは多様なタイプとワザを持つため、相手のポケモンタイプや状況に合わせた最適な攻撃を行うことができます。さらに、強力なサポートカードとグッズを駆使することで、安定した展開を目指します。
強み
- Nのゾロアークexの特性「とりひき」で毎ターン安定したドローを実現
- Nのポケモンの多様な技で、様々な状況に対応可能
- 強力なサポートカードとグッズで安定した展開をサポート
序盤
まず、Nのゾロアを素早く展開し、Nのゾロアークexに進化させます。ネストボールやハイパーボールを使い、序盤からNのゾロアークexを展開できれば理想的です。手札が足りない場合はピィの「にぎにぎドロー」で手札を補充します。イキリンコexの特性「イキリテイク」で一気に手札を増やし、必要なカードを揃えることも有効です。もし、Nのゾロアークexの進化が間に合わない場合でも、Nのダルマッカ、Nのレシラムなど他のNのポケモンで相手の攻撃をしのぎつつ、次のターンへの準備をしていきます。
中盤
Nのゾロアークexの特性「とりひき」を使い、手札を調整しながら必要なカードを引き込みます。Nのゾロアークexの「ナイトジョーカー」でNのポケモンの様々なワザを駆使し、相手のポケモンを確実に倒していきます。Nのヒヒダルマの「バックドラフト」は相手のトラッシュにあるエネルギーの数だけダメージを与えるため、相手のエネルギーをトラッシュさせることを意識して攻撃しましょう。また、相手のベンチポケモンを攻撃するためにNのヒヒダルマの「ひだるまキャノン」も有効です。ガチグマ アカツキexの特性「ろうれんのわざ」と「ブラッドムーン」を効果的に使い、相手のサイドを奪っていきましょう。状況に応じて、キチキギスexの特性「さかてにとる」やモモワロウexの特性「しはいのくさり」で有利な状況を作ります。
終盤
終盤は、相手の残りのポケモンとサイドの枚数を考慮し、NのゾロアークexとNのポケモンのワザを組み合わせて、確実に勝利を目指します。相手のポケモンのHPと残りのエネルギーを計算し、最適なワザを選択することで、効率的にダメージを与えましょう。Nのレシラムのパワーレイジは、ダメカンが乗っているほどダメージが大きいため、相手のポケモンにダメカンを乗せてから攻撃することが重要です。博士の研究やナンジャモなどのサポートカードを効果的に使い、手札を補充し、次の展開に備えます。また、Nの城を展開することで、Nのポケモンは逃げエネルギーを必要としないため、より多くの攻撃を行うことができます。
採用カードの役割解説
- Nのゾロア、Nのゾロアークex:デッキの中心となるポケモン。Nのゾロアークexの特性「とりひき」が非常に強力。
- Nのダルマッカ、Nのヒヒダルマ:序盤から展開し、相手のポケモンを攻撃。
- Nのレシラム:強力なワザで相手を倒す。
- ピィ:手札補充役。
- イキリンコex:序盤の手札を一気に増やす。
- ガチグマ アカツキex:強力なワザで相手を倒す。
- キチキギスex、モモワロウex:状況に応じて戦況を有利に動かす。
- ともだちてちょう:必要なサポートカードを回収。
- ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチ。
- すごいつりざお:トラッシュから必要なカードを回収。
- カウンターキャッチャー、プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替える。
- なかよしポフィン:序盤の展開を補助。
- Nのポイントアップ:Nのポケモンにエネルギーをつける。
- まけんきハチマキ:ダメージ増加。
- 博士の研究、ボスの指令、ナンジャモ、フトゥー博士のシナリオ、ゼイユ:様々な状況に対応するためのサポートカード。
- Nの城:Nのポケモンをサポートするスタジアム。
- 基本悪エネルギー、リバーサルエネルギー:エネルギー供給役。
コメントを残す