コンセプト
このデッキは、ハピナスexの特性「ハッピースイッチ」と、豊富なエネルギー加速手段を活かして、高い耐久力と強力な攻撃を両立させたデッキです。序盤は進化ポケモンを展開し、中盤以降はハピナスexを軸に相手の攻撃を耐え凌ぎつつ、強力な攻撃で勝利を目指します。
強み
- ハピナスexの高いHPと回復効果
- 豊富なエネルギー加速による早期展開
- 状況に応じた柔軟な対応力
各フェーズの動き
序盤
序盤は、ペパーやネストボール、ハイパーボールを使い、ラッキー、キリンリキを展開します。マシマシラも展開できれば、相手のポケモンへのダメカン置き換えで有利に立ち回れます。この段階で、基本エネルギーを2~3枚確保できれば理想的です。ラッキーの「ラッキーアタッチ」や、大地の器でエネルギーを確保し、次のターン以降の展開をスムーズに進めましょう。キリンリキは「どっちもヘッド」で序盤から相手ポケモンにダメージを与えつつ、ベンチポケモンへのダメージも考慮して、戦況を有利に進めていきましょう。また、コダックを展開し、「しめりけ」で相手の特性による妨害を無効化することもできます。
中盤
中盤は、ラッキーを進化させ、ハピナスexを展開します。「ハッピースイッチ」でエネルギーを調整し、状況に応じて「おんがえし」で攻撃するか、相手の攻撃を耐えしのぎます。リキキリンexも進化させ、「テイルアーマー」で相手のたねポケモンexからの攻撃を防ぎつつ、「ダーティビーム」で高いダメージを与え、相手のポケモンを削ります。このフェーズでは、ポケギア3.0でペパーやナンジャモをサーチし、手札補充と状況に対応できるサポートを確保することが重要になります。また、夜のタンカでトラッシュから必要なカードを回収するのも効果的です。マシマシラのアタッカーとしての運用や、相手のポケモンへのダメカン置き換えも状況に応じて使い分けましょう。
終盤
終盤は、ハピナスexとリキキリンexの攻撃で勝負を決めます。ハピナスexの「おんがえし」は180ダメージと非常に強力なので、相手ポケモンのHPを計算し、確実に勝利できるよう攻撃しましょう。リキキリンexの「ダーティビーム」も、ベンチへの追加ダメージを含めれば大きな脅威となります。相手の動きを見ながら、ボスの指令やポケモンいれかえを使い、有利な状況を作り出すことも大切です。この段階では、学習装置やガチガチバンド、ワザマシン エナジーターボなどのグッズを活用し、ポケモンの耐久力や攻撃力を強化、エネルギー加速をスムーズに行うことで、勝利を確実なものにします。緊急ボードを適切に使うことで、ハピナスexやリキキリンexを逃がし、有利な状況を維持することも重要です。トドロクツキexは、相手のポケモンを確実に倒すための切り札として活用し、状況に応じて「くるいえぐる」や「カラミティストーム」を使い分けていきましょう。
採用カードの役割解説
- ハピナスex:デッキの中心となるポケモン。高いHPと「ハッピースイッチ」でゲームをコントロールする。
- ラッキー:ハピナスexの進化前。序盤の展開役として機能する。
- リキキリンex:高いHPと「テイルアーマー」で相手の攻撃を耐え凌ぎつつ、「ダーティビーム」で強力な攻撃を行う。
- キリンリキ:リキキリンexの進化前。序盤の展開を補助する。
- マシマシラ:特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメカンを乗せ換え、状況を有利に展開する。
- トドロクツキex:相手のポケモンを一撃で倒すための強力な切り札。
- コダック:特性「しめりけ」で相手の特性による妨害を無効化する。
- プレシャスキャリー(ACE SPEC):序盤に複数のたねポケモンを展開するために採用。
- ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチするための重要なグッズ。
- 大地の器:エネルギーをサーチするためのグッズ。
- 夜のタンカ:トラッシュからのカード回収を行う。
- ポケギア3.0:サポートをサーチするためのグッズ。
- ポケモンいれかえ:バトルポケモンを入れ替えるためのグッズ。
- 学習装置、ガチガチバンド、ワザマシン エナジーターボ、緊急ボード:ポケモンの能力を強化するためのポケモンのどうぐ。
- ペパー、ナンジャモ、博士の研究、ボスの指令:状況に応じて柔軟に対応できるサポート。
- タウンデパート:ポケモンのどうぐを手札に加えるためのスタジアム。
- 基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギー。
コメントを残す